知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

FRAND条件下のロイヤリティ算定方法

アップル対サムスンの知財高裁大合議判決は、あちこちで取り上げられているが、当方の関心は、実際にどうやってロイヤリティを算定するのか、というところに集中しているので、その部分だけ覚えのために書き付けておく。

金額算定の構成要素は、(1)算定基礎となる金額(対象製品の販売価格全体なのか一部なのか)と、(2)ロイヤリティ料率(上限はあるのか、他の必須特許との関係をどう見るのか)である。

算定基礎となる金額

特許権者としては、常に被疑製品の全体価格を基準にしたい。米国では、Entire Market Rule(EMR)などというものがあって、これを肯定する歴史がある(が、ここのところ結構揺らいでいる、とも聞いている)。

ちなみに、米国でのPAE訴訟Innovatioケース(こちらの記事を参照)では、必須特許のロイヤリティが争われ、ほぼMicrosoft v. Motorolaの方式(こちらも、あちこちで記事になっている。最近パテントでも詳細な説明記事が掲載されている)が踏襲されているが、さらに、EMRを廃して、“smallest salable patent-practicing unit”(最小販売可能ユニット)を算定基礎として採用している。ここでの被疑製品は無線LANルータで、特許自体もアンテナ等の部品を構成要素にしているが、802.11規格の全特徴は無線チップの中に実装されていると認定されて、算定基礎は無線チップになった。当然ながら、チップの価格は数ドルで、ルータの価格は数十ドルという開きがあるので、金額は大きく変わっている。

このように、算定基礎を被疑製品全体ではなくて発明の特徴部分を実施している部品にしてしまう、というやり方の他、被疑製品における特許の寄与度を評価して、それを製品の販売価格に乗じる、という方法が考えられる。

本件においては、Appleが、「発明が寄与する最小単位であるベースバンドチップの価格を基準にして実施料を算定するべき」「仮に、本件各製品の販売価格を基準とする場合でも、寄与度を乗じた額を基準とするべき」と主張しており、裁判所は後者の主張を容れて、寄与度を評価して算定している。実際の寄与の割合の数字は公開されていないので不明だが、その評価の際には、被疑製品の持つ種々の機能等が考慮されている。

ロイヤリティ料率

必須特許のロイヤリティ料率を決定するに際しては、必須特許が膨大な数に上ることから、その累積ロイヤリティ料率に上限があるのかどうかが議論されてきた。この点については、米国でのMicrosoft v. Motorolaケースにおいても、本件においても、標準規格の目的に照らして合理的水準に留められるべきという判断がなされている。

本件判決では、ETSIのIPRポリシーの目的(「規格の準備及び採用、摘要への投資が、規格又は技術仕様についての必須IPRを使用できない結果無駄になる可能性があるというリスクを軽減する」)から「このようなポリシーの元でなされたFRAND宣言は、ライセンス料の合計額を合理的な範囲内に留めることをもFRAND条件の一内容として含んでいると理解され、FRAND条件によるライセンス料相当額を定めるに当たっても、かかる制限は必然的に生じる」とされた。

具体的な上限としては、本件では両当事者が争っていないし、この分野の他の特許権者間でも広く認められている証拠が提出されているため、5%という数字が採用されているが、これは分野によっても異なるだろうし、特にパテントプールが広い範囲をカバーしていない分野については、妥当な数字の根拠となる証拠を提出するのが難しいかもしれない。実際、上記のInnovatioケースでは、具体的に累積ロイヤリティ料率の上限値を決めるというアプローチは採っていない。標準規格に占める当該特許の寄与度を考えればそれで足りる、という。

そして、累積ロイヤリティ料率の上限でCAPをはめつつ、他の必須特許との関係を考える必要がある。本判決によれば、UTMS規格で必須宣言された特許は1889ファミリーとされつつ、真に必須な特許は529ファミリーだとするレポートが証拠として採用され、この529という数字を基礎として、個数割りで料率を算定している。

この背景には、必須宣言が水増しされているという実情があり、それが広く認められているという事情がある。実際、標準規格には必ず実装しなくてはならないmandatoryの規定と、optionalな規定の両方が含まれており、どちらについての特許でも必須宣言の対象にはなるので、必須宣言されているからと行って被疑製品に必ずしも使われているわけではなかったりする。必須特許の数が多いと規格準拠であるといった瞬間に侵害といわれる可能性が高くなるが、実際にロイヤリティの計算上は、必須特許の数が多い方が(個数割りの場合には)安くなるというのはなんとも言えない感じが(被疑侵害者側に立つと)ある。

金額の算出

ということで、本判決では、以下の式で金額が算定された。

被疑製品の販売価格×本件特許の貢献部分の割合×累積ロイヤリティ上限5%÷必須特許数(529)

詳細な数字は伏せられているけれども、合計のロイヤリティ金額は1千万円弱となっており、正直な感想としては「安いなぁ」というところだった。まあ特許は1件で、それこそ529分の1なので仕方がないのかもしれないが、これだと標準規格の必須特許を目指して大量に特許を出願登録してもあまり見合わないんじゃ、と思ったりもしたのだった。

インプットとアウトプットのバランスの話

10万字インプット・5000字アウトプット

最近話題になっていた、ソーシャル疲れに対する処方箋としての「10万字インプット・5000字アウトプット」(みたいもん)と、それについての「10万字インプット・5000字アウトプット」について考えてみた(R-style)を読んだ。

これについては、たいそう頷けるところであって、特に異論はないのだけれど。(なお、10万字ってどの程度だよ、という疑問は、前者の記事で引用されている いしたにさん、勝間さんの「KDP完全ガイド」イベントで心に火がついた(Lifehacking.jp)、で触れられている。「10万字というのは、最近の文庫だと150-170ページほどになりますね。1時間読書に当てる時間があるなら読む習慣のある人なら読める分量」)

仕事上のアウトプットは?

で、これらを読んだあとで、仕事で稟議書類を作っていて、添付資料で結構な分量の説明を文章にしていたわけ。それも何度も推敲して。そんなことをやりつつ、思ったこと。

こういう仕事の文章って、ここでいう「アウトプット」に入るんだろうか?

R-styleの上記記事では、

何かしら自分自身の口で(あるいは手で)言葉を生み出すことをする。そうすることで、思考がまとまりをみせはじめ、それが積み重なることで「自分の考え」(あるいは軸)と呼べるような何かが生まれてくるのです。

あえて言うまでもありませんが、どこからのコピペを大量生産して「ほらほら、もう5000字ですよ」とやっても意味はないでしょう。何であれ5000字のアウトプットあればOK、という話ではないのです。それを出していく過程の中に、何かしらが存在しているのです。

と言われている。「自分の言葉」でアウトプットすることが重要、ということなのだろう。

そうした意味では、どれだけ苦労して推敲しても、残念ながら上記のような仕事上の報告書の類は、『自分の言葉』にはなっていなくて、あくまでも目的を達成するためのものなので、相当の量を吐きだしていても、カウントはできないことになりそうだ。

自分の言葉で書く効用

第一、私自身、このブログで仕事に関するアウトプットを色々しているわけなんだけど、それを仕事の中で完結せずになぜブログに書き散らしているのかと言えば、仕事の書類にまとめ上げてしまうとおそらく『自分の言葉』でのアウトプットにならず、不満が溜まるからというのも理由の一つなのだろうと思う。

ときどき、ブログに書いたことが仕事上でも使えそうなので、それように書き直したりするのだが、これがどちらも自分の書いている文章なのにまるで違っていてやりにくいこと夥しい。面倒になって、部下に自分のブログのリンクを貼って『読んどいて』とやる頻度が増えた昨今である(オイオイ。一応匿名ブログでしょうが)。

細切れの隙間時間

うっかりiPhoneを自宅に忘れて出勤してしまった。忘れ物はかなり多い方だが、これは実は今までめったにない(って、忘れて威張ってどうするよ)。最近は自宅でもポケットに入れて持ち歩いていることが多いからだろう。んじゃなんで今日に限って忘れたかというと、トイレで落としそうになったので、棚においたらそのままになった、といういかにもありがちな話だった。

さて、私はiPhoneだけじゃなくて毎日通勤時にもiPad miniを持ち歩いているので、電話をかけなければさして不自由はない。そして、電話は滅多にかけないし、かかっても来ない。念のため、家族にはiPad miniからメッセージを送って電話は通じないことを予告しておいた。

で、不自由はない、と思っていたのだけれど、久しぶりにiPhone抜きで出勤してみると、実は移動の細切れ時間がうまく使えないということを再認識。

よく、隙間時間を生かしましょうとか言われるが、言われる度に『そんな贅沢なものは既にないよ』と思っていた。実際、TVは見ないし、休憩というものをほとんど取らない(やることを切替えると気分が変わるので取り立てて休憩する意味が分からないと思っているのだが、そういうと家族から大ブーイングが起こるので、人にはお勧めしない)ので、隙間と言えるほどの隙間はない毎日である。

がしかし、移動していると、何らかの細切れの待ち時間というのは発生するもので、これが隙間時間に該当するのだなぁと改めて思ったことだった。ホームで電車を待つ、2〜3駅分立って電車で移動する、エレベーターを待って乗る、これだけのことでもいちいち鞄からiPad miniを取り出していてはそれだけで時間が終わってしまうし、地味に面倒。ポケットからiPhoneを取り出すなら、1〜2分の間でもTweetやRSSのチェック、『あとで読む』ことにしたPocket内の記事、果てはiPhone上の電子書籍も読み進むことができる。この積み重ねって、継続すると結構効きそうだ。

そして、一番痛かったのは、iPhoneにしか入っていないMovesのデータが本日取れないということだった(泣)。

IPRを理由にしたMotion to Stayの成功率

米国での特許侵害訴訟の対抗策としてすっかり定着したInter Partes Review。使える文献があれば、やらないという選択肢はないよね、という感じになりつつあるように思う。

そして、これを理由にした訴訟の中断申立(Motion to Stay)の成功率も、かつてのreexaminationの頃から比べると段違いに高くなっているらしい。(そりゃ、昔はreexamination自体が数年のオーダーでかかっていたので、無理もないけど。)

ということは、頑張って資料を探して、行けそうならIPRをかけて、成功すれば訴訟を遂行することなく案件を終わらせることができるということで、経済合理性を考えてとりあえず小金を払って和解する以外に、真面目に取り組むというオプションが選択肢に入ってきた、と言えるかな。

こちらの記事によれば、現在、IPRを理由にしてMotionが認められて訴訟が中断する割合は75%とのこと。相当の確度で認められると思ってよさそう。

しかし、のこりの25%の中に、相当の割合でテキサス東部が入っているのではないかと推測するのだった(という噂は前に聞いたことがある)。

とりあえず、覚えのためのメモということで。

分解して読む

FeeldyでRSSチェックをしたり、Twitterを見ていると、「あ、これ読んでおきたい」というものが一定程度出て来る。その場では読み切れないので、とりあえずフラグを立てておいて、『あとで読む』ことにしようと思う。これを、IFTTTを使って、Twitterでお気に入りに入れたらEvernoteに保存、FeedlyでSaved For LaterにチェックしたらEvernoteに保存、とやってみたところ、『あとで読む』ノートブックの中のノートが滞留してしまう結果に。

流入の方が読むより遅いし、読んでどうしたいのかが今ひとつ明確でなく、ブログのネタにしたいな、とかぼんやり思っていたりしたので余計進まなくて溜まる一方。

と言う状態をスピードハック研究会(SH研)に質問したところ、回答が得られたので、それをガイドにして、こんな感じで進めてみている。
※ちなみに、SH研は前期(13期)を終了したが、1ヶ月単位で継続ができるということなので、少し軽めに継続しているところ。

1. 読みたいもののチェック(ピックアップ)と読むのを分ける

Web記事については、いったんPocketに貯めて、読むところはPocketに任せる。Feedlyでそのまま読んだり、Tweetに含まれているurlをクリックして読みに行ったりするのではなくて、Pocketに送る(アプリの連携設定でPocketを設定しておけばボタンひとつ)。Pocket自体はRead it Laterの時代からアカウントを持っていたにもかかわらず、今ひとつ使い方が定まらなくて放置されていたので、この機会に積極的に使うことにしてみる。Pocketに送ると、RSSフィードだと途中までしか本文がないようなものも、全部取り込んでおいてくれるので便利だった(知らなかった〜)。とりあえず、何も考えずに、自分のアンテナに引っかかったものはがんがんPocketに送る。

2. 分別する

自分のアンテナに引っかかった全部の記事について自分なりのアウトプットをするのは無理なので、その後何がしたいのかを考えてみた。
(a) 読んでおしまいにするもの
(b) 読んでノートをつけるもの
(c) ノートを元に記事を書くもの
(d) ノートを元に、関連情報をあたるもの
(e) 元記事と関連情報のノートを元に、ブログなどの記事を書くもの
下に行けばいくほど重くなるが、週に1本くらいはやりたいところ(うーん、無理かも)。

3. 読了すればOKのものはPocket内でアーカイブして終了

読んで満足、というものも多いので、それはPocketで読み終えた段階でアーカイブボタンを押す。Pocketを読む時間が取れないんじゃ?と思ったけど(そして実際未読バッジが3ケタになって焦ったけど)、移動時間に読む、で大体足りている。たまりすぎたらどんどんアーカイブすればいいわけだし。

4. 後で使う(かも?)記事はEvernoteへ送る

後で何かの素材にするかもしれない、と思うものは、PocketからEvernoteのInBoxに送る。翌日のEvernoteのレビューでInBoxはチェックするので、その際に振り分ける。

大半は、読まずにそのまま確認済みClippingノートブックに送ってしまう。一応、Evernoteに入った状態を確認したいのと、こんな記事があったな、というのを見ておきたいので、自動で振り分ける設定にはしていない。

ノートをつけておきたいものは、『読後ノートを作る』ノートブックに入れ、『読後ノート作成WaitingList』ノートに書きつける。このWaitngListが2ケタにならないようにキープするのが目標。

ノートをもとに関連情報、というよりも、関連情報が勝手に集まってくる感じがあるので、関連記事は同じようにノートブックに放り込んでおく。

5. 読後ノートをつけるタスクは

しばらく定着するまでは、朝の前日レビューの後に入れて繰り返すのがよさそう。

私的交渉の要諦、のようなもの

1つ前のエントリーで過去記事のリンク集のようなものを作っていて、やっぱり自分の考えを整理した記事というのは(特にそこそこ蓄積してくると)自分にとっても価値があるなぁ、と思ったりした。ということで、ここのところブログを書くシステムが崩壊していて更新頻度が落ちていたのだけれど、気を取り直して(それなりにまともなことを)書いてみる。

何度か記事にもしているが、現職での知財渉外業務(大半が特許の係争でかつ被疑侵害者側(泣))は、担当の入れ替わりが多少あるものの、ほぼ私自身と技術解析担当の相方で回している。経験値的にも理解のレベル的にもほぼほぼ対等なので(強み弱みの特徴はあるが)、意識してディスカッションしなくても概ね似たような結論に達することが多い。相対交渉に臨む場合でも、それほど綿密に事前の打ち合せをするわけではないが、その場で相手の発言に不意打ちを食らってリカバリーに懸命になる、などということもなく、まあ快適な相方である。

その相方と、対面交渉に臨む場合の準備の仕方の話になり、似たようなことをやっているように見えて多少スタイルが違うのではないかといわれたので書き付けておく。

端から見た私の交渉スタイル


相方によれば、私自身は、交渉に臨む前に最後までのシナリオを事前に立てて臨んでいるように見えるとのこと。彼はそうではない(彼の言を借りれば「僕はそれはできない」ので)ということで、1本の筋道を考えるのだけれども、たいていの場合ピースが不足しているので、面談交渉の前半でそのピースを埋めるための質問を相手に投げてその回答を使って組み替え・補充を行っていくイメージだそう(「だから、シナリオができあがるのが遅いんですよ」だそうである)。

確かに、前半の彼の発言を見ていると、「え、ここでそれ聞く?」というものが多い気はする(私にとっては予想の範囲内なので)。といっても、前半彼が質問フェーズに入るかどうか、というのはその場の雰囲気にかなり左右される。たいていの面談交渉のリードは私が取っているので、相手に喋らせてこちらは頷いているだけが多いのだが。

シナリオというより想定の幅として持っておく

そんなことを言われて自分自身について考えてみたのだけれど、さすがに「最後までのシナリオを事前に立てて臨んでいる」というのは買いかぶりで(笑)、そこまでシナリオを全部見通しているということはないように思う。少なくとも、客観視できるほどには明確になっていない。

というのも、相手のあることだから、様々なバリエーションがあり得るので、それを幾つものシナリオとして書き出すのは負荷が高いし、そうすることで逆に漏れてしまう可能性も高くなるからではないか(改めて考えてみれば、だけど)。とはいえ、材料を読み込んでおいて、その場で起こりうることを一定の幅で予想しておく(ただし言語化まではしない)ということはしているように思う。そういう意味では、殆どの場合不意打ちの驚きや焦りはなくて、起こりうることのうちの一つが現実化したに過ぎない。その確率がいかにも高そうなルートだったか、そうでなくて可能性が低いルートだったかの違いだけ、というか。

だからその場で頭が真っ白ということはまずないので、相手の反応を楽しんだり見たり、そのルートを返させるための目立たない手を打ったり、言質を取るための質問をやんわりしたりする、という対応になる(ヤなヤツだ)。

特許交渉において想定の幅を持つための材料

そして、特許の侵害非侵害を争う交渉の場合、この事前のシナリオ準備というか幅を持った予想を行うために絶対的に必要な材料は、特許の明細書であり包袋であり、それと比較した自社製品の構成だったりする。それも、人の検討したものを鵜呑みにするのではダメで、特に特許情報は自ら一次情報に当たって読み込んでおく必要がある。そこから出てくる解釈と、人がフィルタリングして解釈の状態を講義してくれるのとはずいぶん結果が違う。製品の構成については、特許の方から対応を攻めてはっきりさせる関係なのか、あまり一次情報かどうかに左右されないのだけれど。

という関係で、特許の読み込みが自分でできない(時間が取れない)場合、交渉の結果が最適になる保証はなく、藪の中というか、責任もてません状態になってしまうということ。きっとこれが私の最低ラインなんだろう。

それにしても、こういう自分のやり方を人に伝えたり可視化したりするのは難しい。特に、言語化しない予想シナリオって一体どうしたらできるようになるんだよ、って感じ。相手が発言してきた瞬間に一本のルートに変化するというか、幅が狭くなるというイメージなんだけど。将棋とか囲碁に似ているのかもしれない。ああいうゲームが弱いのは、おそらく定石をみっちり学んでいないせいなんだろう、きっと(そして、それが"単なる"ゲームである以上、どうしてもそこまで入れ込むことができないのだった)。

弁理士の日記念企画「知財業界のキャリアプラン」

毎年恒例のドクガクさんの弁理士の日記念企画の2014年版は、「知財業界のキャリアプラン」というお題。

キャリアについては、これまでこのブログでかなり色々記事を書いているので、改めてエントリを起こす、というよりも、それらをまとめておこうと思う。それなりの蓄積があるのでお読み頂いてなにか読み取って頂ければ幸いです。

「キャリア」というタグを見てもらうと、6年で30強の記事がある。これとは別に「弁理士」というタグもあって、こちらにもそれっぽいのが入っているかも。こちらは40件ほどの記事がある。

私がどんなキャリアを歩んできたのか、というのは、「職務経歴書」という一連のエントリーで書いた。
職務経歴書 その3とその4の幕間 

このエントリーの中に、その1〜3のリンクがあるのでご参照あれ。その1〜3は、前のブログの時代でかなり古いので、この幕間エントリを先に読んで頂いた方がよいかと。
職務経歴書 その4 特許事務所時代前半
職務経歴書 その5 特許事務所時代後半
職務経歴書 その6 現職(2013年8月時点)

ワーキングマザーとして、という側面を、それぞれ「裏側」というエントリーに書いている。ただ、既に記憶がおぼろげになってから書いているので、残念ながら現場の臨場感はあまりない。記録じゃなくて記憶に頼るとこうなるんだよねぇ。
職務経歴書 その4の裏側
職務経歴書 その5の裏側
職務経歴書 その6の裏側

弁理士としての側面は、一連の看板エントリになるだろうか。
看板
看板(2)
看板(3) 過去の関連エントリのリンク
会社と私のぬるい関係
弁理士という看板の代金(1)
弁理士という看板の代金(2)
弁理士という看板の代金(3)

知財業界を代表する2つの職場、特許事務所と企業知財について考えた時の記事。
回転扉の向こう
もう一度? こんな記事を書いた背景には、両方を経験したということで若手弁理士むけに1時間ほど話をしたということがあった。

一番最近のキャリアについてのエントリは、3つのコアについてのもの。さすがにまだ2月も経っていないので、この考え方は変わっていないと思うけれども、それほど大きくもない企業で年を重ねると、知財職(だけ)をずっとやり続ける、という訳にもいかないようで、本日付の異動により、登録後初めて「弁理士」抜きの名刺を作ろうかと思っているところである(いや、知財から離れるわけではなくて、守備範囲が隣接まで伸びただけなんだけど、弁理士が入っていることでいかにも知財屋という印象を与えるのも好ましくない状況がないとも限らないな、と思ったりして)。

ひょっとするとコアのベン図?にも変化が生じるのかもしれないし、特に大きな変化もなくまた元に戻るのかもしれないし、自分でもまだ先が見えない。ああでも、ここへ来て変化があるというのは予想外でけっこうわくわくしている自分もいて、これはこれで新鮮だったりする。あ、既に知財業界のキャリアプランから外れてるかもしれない(汗)。

そのうち見えてきたらまたエントリにしたいと思います。あんまり考えを絞り出した系の記事にならなくて済みません。実にタイミングが微妙で。