知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

商標とか

渉外案件が非常に多く、打ち返せる弾が絶対的に不足。という状況の中、登録特許の件数を増やすぞ!と大号令がかかっている。目標件数を早期に達成しようと思うと、今年度比三倍増の出願件数がいるんだけど(汗)。ちなみに当然ながら?担当者は三倍増にはなりませんで、とりあえず現状維持です。予算は鋭意作成中。

という知財部の現況で、その当時新規案件がしばらくなくて落ち着いていた渉外グループとしては、隣の苦境を見かねて商標業務を担当者ごと引き取ることにした。渉外を作ったときはもうこっちがバタバタで、切り分けを渉外とその他(権利化も調査解析も)としたんだけど、世の中各社を見ても商標が特許の権利化とは別の部門の管轄になっていることはよくある。

意匠は特許と同時に考えた方がよいケースが当社の場合多いので、意匠業務は特許側において置くことにして、とりあえず商標は引取り。担当者(一人)は変わらないので、要はその担当の相談に乗り、承認をしてマネジメントをする部分を移したというのが正確なところか。

しかし、振り返ってみると、実は商標実務をちゃんと担当としてやったことがない。もちろん弁理士資格を保持している以上、それなりの知識ベースは必要だし、類否判断にしてもまあそれなりに回答出来るくらいの蓄積はあるんだけど、あまりみっちりきっちりどっぷりやったことがないのだ。うーん。商標関係のセミナーも、動向系が多くて、実務系はあまり受けていないし。もうすこし実務よりのスキルを充実させておいた方がよいかな。

それにしても、商標をやっていると、周辺領域として不正競争防止法とか著作権とかを引き寄せてしまう傾向に・・・。このあたりになると、さらに追いかけることができている分量が減ってきて、一応『弁理士です』といって恥ずかしくない程度を最低キープにとどまってしまっている。判決文とかも読めてないし、審議会とかも追えてないし。と、昨晩著作権つながり系の飲み会に読んでもらって皆さんと話をしつつ痛感したところ。

おまけにこういう周辺領域は、社内でも管轄が決まっておらず、はっきりいえばあまり適切な取扱いがされているとは言い難い。全体最適が苦手なんだよね、当社。言い出しっぺに仕事が降ってくる仕組みはそろそろやめようよ。