知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

一手間かけて丁寧に

渉外の引き継ぎで滑ったり転んだり?色々あり、その前に、特許担当としてプレイヤー引退を防ぐべく行動することの必要性を痛感したりして、最近思うのは、あまり部下任せにして種々の案件の処理を読み飛ばしていてはうまく回らないことが多いということ。もう一つレベルが上がればおそらくそれで回るし回らないとまずいんだろうが、課長職レベルでは、現場と実務レベルで共有してしっかりとした理解をすることが肝要ではないかと。

もちろん担当は担当でガッチリ実務をこなすわけで、そこで業務としては完成していなくてはまずい。私がそれをダブルでするという意味ではなくて、大体の流れの報告を受けたときに、その外延を見定めて意味を問うこと、一次情報も読み流すのではなくて一通りきちんと目を通すこと、説明をはしょらずに誰もが分かる形に残すこと。それによって、案件の処理の方向が適切な方向を向いているかどうかをチェックして、必要であれば軌道修正をかけることができる。

要は、手間を惜しまずに、丁寧な仕事をしろということか。

ここ1年半ほどリソースが足らない中で高速回転して走ってきたため、自分のレベルと速度で事象をつかみ、自分でフレームを設定し、そこに人を割り当てて、全体の流れは自分で責任を取ってきた。そうでなければ達成できない仕事量と質ではあったと思うし、それなりの成果も上げてきたけれども、これをずっと続けていては、人は育たないし引き継ぐこともできない。

すいません、気づくのが遅くて。

というわけで、本日は、午前中の打ち合わせの後、午後は、
・内外の中間処理の読み込みをやり、しっかり読んだ上でしかるべき担当に指示出し
・先行技術調査と出願可否判定の報告を受けて方向性に助言をして決裁
・先週行った渉外案件の打ち合わせ議事録に手を入れてさらに説明を追加

ついでに打ち合わせでは、できるだけ口を出さずに担当に部長報告をさせてみた。案の定、あちこちひっかかってダメ出しされていたが、グッと我慢。しかしね、私に対しても他の担当に対しても部長に対しても質問への回答が同じ、ってそれはダメでしょう。その人の聞きたいレベルと背景情報量に応じてアナタが答え方を変えないと。そういうことができるようになるのって、どのくらい年数がかかるのだろう・・・。

特許実務については、ちゃんと『真面目に取り組むぞ』という意識でもって正面から読んだり聞いたりすれば、別に理解度が落ちているわけではなくて、ちゃんとついて行けると言うことが判明して内心ほっとしていたりする。意識付けの問題が大きかったのね。

渉外のメールの山やら商標の現地報告やら、これまでとりあえず相談が来るまで中身は放置しておいてあったのだが(担当じゃないし)、ちと反省してその場で読んで理解して口を出すべきところは出すようにしてみた。(特に渉外・・。商標はまあ相談に乗れば回る段階になっているので。)くどいくらい説明してちょうどいいということがよく分かったし、その場で説明することもニュアンスまで含めて理解してもらうには重要だが、それを文字にして残しておくこともお互いのために重要。その残し方もできればくどめに。結論だけ書いても意味がなく、それに至った過程、考え方を残して次につなげるところに意味があるのだよ。

これまでサボった分のつけだといえばそれまでなんだが、丁寧な仕事って、やっぱり時間がかかるのよね・・・。精進します、はい。そして、現場実務以外の大きな石は石であるんだな、これが。ちょっと頭が痛い。