知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

若手のギモン(2):発明提案の増やし方?

毎日若手2号君から直球系の質問が飛んでくる。知財系クラスタに早くもファンがついたようなので(笑)、シリーズ化しようと思うのだが、このペースだと私のブログのエントリがこれで埋まってしまうんじゃないだろうかとちと心配である。

さて、今日の質問は、えらい深かったのだが、とても書ききれないのでとりあえず一部取りだし。

なかなかアイデアが出てこないってよく(ベテラン担当が)言われてるんですが、アイデアを出して採用したら賞金を出すというのはどうなんでしょうか?

そりゃ発明報奨金だよね?今も出願時に払ってるよね?

いやそうなんですけど、それをもっと大々的にやったらどうなのかな、と思って。

(なんつーか、経営者のその場の思いつき発言のようだわ)

確かに、当社の場合、開発者からなかなかアイデア提案が出てこなくて、発掘に苦労している。かと思えば、素人の思いつきのようなものが出てきたりして、これじゃとても出願に持って行けないどころか、対象が明確でなくて先行技術調査すらできないよ、というのが多い。なので、特許担当の仕事は、この思いつきをネタに開発者に根掘り葉掘り聞いて発明っぽい程度のものにしてから先行技術調査を行うところから始まる。そして、その結果、大抵近いものが出てくるので、それを開発に提供し、差異に繋がりそうなポイントを示し、ここはこうできませんか、ああできませんかとつっこんで、出願できる程度の具体化を引き出し、それがなんとかなれば、発明届という形式に整える、とまあえらい手間暇がかかる。

という環境下、アイデア提案が出てこない原因は、主として2つで、

(1)日頃の開発行為の中で発明が出ていることに気がついていない。特許提案のやり方がよくわかっていない。
(2)何しろ本業の製品開発設計が忙しすぎて(納期が短く人が足りない)、じっくり発明に向き合っている時間がない。

だからね、報奨金を増やしたら出てくるようになる、という単純な構図ではないのだよ。

(1)については、発明者になって出願までやってみる、という成功体験を積むことによって、興味も出てくるし、気がつくようになってくる。これは、そんな大それたアイデア提案をしようとしなくても、小ネタでいいので、教育に重点を置いて出してみればいい。この活動は、事業部との間でここ半年積み重ねてきたよね。

そもそも開発者、技術者という人たちは、ほっといても色々な技術的な工夫、発明をすることに喜びを覚える人種なんだよ。それが発揮されていないと言うことは、環境が整っていないわけで、それを整備することが先決。報酬を増やすことは、一見、すぐに効果が上がりそうに見えるけれど、そんなことはない。第一、お金目当てに本業の設計を放置して発明提案に励んだら、上からどやされるでしょ?

今、発明者になったことがあったり、部下に発明届をもっと出して欲しいと思っている現場のグループリーダーレベルが一番望んでいるのは、発明提案を出すことが、余分なことじゃなくて、自分たち開発の本来業務の一部だと正面から認めてもらうこと、それを人事評価の項目にきっちり入れてもらうことだと思うわけ。現状やっぱり製品出荷が最優先なので、総論では特許が必要だよね、といいつつ、個別の設計プロセスだとそんなことやっている暇があったら納期に間に合わせろ、となりがちなんだよ。

と、ここまで来ると、一特許担当にできる範囲を超えてしまうけれど。一応、そういうことも考えつつ、動いてはいる、ということで。