知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

知財職のキャリアプランを考える土台

当社の特許事務管理システム担当の若手3号君から、今後の自分の仕事の方向性について疑問ありというトリガーがあったので、若手君たちに知財職のキャリアプランについて、ざっくりとした話をした。当社は知財部門の歴史が浅いし、プロパー社員のプロパー部員もいないし、ロールモデルがイメージしにくい。年度初めでもあるし、今後の自分の仕事のイメージを持ってもらうため、とりあえず全体像を話しておこうと思ったので。

で、知財の仕事を説明するには、例の「知的創造サイクル」がわかりやすいだろうと思って、「知的創造サイクルって知ってる?」と若手君たちに問いかけたが、誰も知らなかった。orz あんまり浸透してないですな。これ。ちなみに弁理士会のキャッチ、『生まれる発明、育てる弁理士』も知られてませんでした。弁理士だと何かにつけて目にするので知ってる人は多いと思うんですが。
f:id:senri4000:20141116144124g:plain
自分で図を書く時は大抵『創造』をトップにもってくるんだけどね。

ともあれ、ざっくり言えばこのサイクルを回すのが知財の仕事で、『創造』、『保護』、『活用』の活動をそれぞれの局面で行うのが知財職と言えましょう。知財職と言っても、特許事務所の弁理士や特許技術者は保護の局面での活動が主になるし、企業の場合も、どれか1つの局面での活動に自分の担当が限定される場合もある。たいていは会社の規模によって決まってきて、当社のような数人規模の知財部門では全員がオールラウンドプレイヤーをやらざるを得ない。

会社の置かれている状況や業種、知財の歴史や成り立ちによっても、どの活動が主軸になってくるかが違ってきて、ぶっちゃけ言えば、当社などは少し前は知財部門が存在すらしていなくて、発明の創造ってなんじゃそりゃで、もちろんほとんど出願や登録もなく過ぎてきたわけだが、ある日他人に特許権を活用されてしまい(侵害警告)、否が応でも対応させられているうちに自分でもなんかしたほうがいいんじゃないの、とようやく思ってもらえるようになり創造とか保護とかも考えるようになった、という状態である。

このような未成熟な状態の会社で創造を行うというのは殊の外大変で、『発明の発掘』と言えばなんだかそれっぽいが、掘ってみればそこに転がっているような状態ではなくて、開発に入り込んでいまどんなことをやっているかを常に把握して、正式ルートでも色々仕掛けをしつつ、非公式に発明者候補に(トイレや給湯室でもお昼時でも)接触してあおったりおだてたり果ては自分で半分発明してやっとこすっとこアイデアの形にし、もちろん先行技術調査なんて発明者には想像もつかない世界なのでうすぼんやりした状態のアイデアを具体化しつつ調査をやってみれば大抵先行が見つかるので、それとの差をだせそうなポイントをひねり出して発明者と一緒に考えて、、、などという活動が『創造』支援業務になる。

このような泥臭い活動を継続して継続して継続してようやくネタが出るようになるので、そこに至らない状態では『保護』しようにも対象がない。ようやくネタが続いて出るようになって始めて、じゃあこういう権利を取っていきたいよね、とか、もう少し周りを固めたいよね、とか、『知財っぽい』話に乗るようになる。ネタが出たり出なかったりする段階では、いったい特許を取る目的は何だろうとか、これを使ってどうするとかいう話まで至っていないことが多い。とりあえず出てきたんだから出願できそうならしてみよう、というレベルである。

たいていこの部分は特許事務所にアウトソースするわけだが、これは個別の案件単位になるのが通常で、会社としてこちらの方向の権利化を進めたい、などという戦略っぽい話はされないことが多い。大体上記のような素朴な段階では、出願人たる会社自体がその目的用途を自覚していない場合も多い。なので単純にオーダーを受けて納品するスタイルが主になる。で、ここでの企業知財の仕事は、納品されたものの品質チェックをして、目的に沿うようにしていくことだ。

最も大きな仕事は、全体の出願戦略にそって個別の出願方針を立て、その方針に沿ってクレームや明細書が書かれているかをチェックして必要十分な状態に担保することだが、大きな目的がどこかに行ってしまって、個別の出願明細書自体の品質(記載不備がないかとか、技術的に誤りのない記載になっているかとか、論理的な整合性が取れているかとか、補正に耐えうるような記載になっているか、とか。要するにその明細書を読めば評価できるような品質)のチェックに終始していることも多いように思う。

いずれにしても、『保護』の局面で適切な対応をしようと思うと、それなりに特許法の知識やその解釈、いわゆる『特許実務』に通じていないと難しい。プロたる代理人が作成してきた納品物をそのまま丸呑みにしていて目的が達成されればよいのだろうが、なかなかそうも行かないので、自分もプロと同程度の能力を身につけてチェック能力を高めようという方向に働くことが多い。実際、大手の知財部では実務に通じた出願担当者が大勢を占めている。

若手2号君としても、創造支援で発掘した?発明が出願できそうになれば、特許事務所と面談し、納品された明細書をチェックするという一連の流れの中で仕事をしているわけだけれど、どうもやっぱり自分のチェック能力が低いのが気になるらしく、『正解を持っていないのにマルバツをつけているような感じがする』らしい。ここを何とか補うために、特許事務所に成果物たる明細書だけでなく、それを読み解くための補充資料の同時納品をしてもらおうと画策中ではあるが、気持ちはよくわかる。では、この能力をどう高めていくか、という話になるわけだけれども、

僕、自分で明細書を書いてみようと思ってまして。

と来た。(いや、それ、一人で決められても困るんですけど。だれがそれを添削指導するわけ??)

ここは『書けない担当者にチェックができるのかという』よくなされる議論に戻るし、私自身は、自分で書けなくてもある程度のチェック能力を身につけることはできるだろうと思っていて、そのための方策も色々考えてはいるところなんだが、まだ若いうちに書いてみる経験をしておくのは無駄にはならない、という側面も否定できないところ。もう少し規模が大きければ、2年くらい特許事務所に出向させてみっちり書く訓練を積ませてもいいんだけどね〜。そんなことを今やったら明日から業務が回らなくなるぞ。

ちょっと話がそれた。ちなみに、当社の場合、『活用』の側面は上記のようにもっぱら他者から活用されるのの防御という段階で、属否判定やら権利解釈やらが主になる。ここの担当をどのように育成していくかも頭が痛いんだが、ボリュームの関係で、後回しになるだろうな。

そして、このような3つの活動を行っていくのが知財職で、自分がキャリアを積んでいく上で、いまどのステージを主としてやっていく、どこを補っていく、この活動に必要な能力はこのようなもの、と考えながら進むのが、闇雲に案件をこなすよりもずっと効果的、という話の流れになった。実際、創造の局面で必要な能力・スキルと保護の局面で必要な能力・スキルはずいぶん違う。個人の志向としても、どちらによりモチベーションを感じるかというのはあるだろう。

このような能力/スキルとしては、先日弁理士会が行ったアンケートの中で、『弁理士に必要な能力』の選択肢として示されたものが参考になりそうだ(アンケートの是非は置いておいて)。一部抜粋しておく。

(1)日本国内の産業財産権法に関する知識
(2)日本国内の産業財産権法の内容を解釈し活用する力
(3)外国の産業財産権法に関する知識
(4)技術を理解する力
(5)コミュニケーション力(説明力、会話力)
(6)論理的思考力およびそれに基づく文書表現力
(7)課題発見能力および状況判断能力
(8)論点把握を的確に行う読解力
(9)外国語語学力

例えば、『創造』支援では、(4)技術を理解する力や(5)コミュニケーション力(質問力というか突っ込み力というか)(7)課題発見能力/状況判断能力(開発者の意図がどこにあるのかを当たりをつけるというか)が非常に重要だが、『保護』の局面では、(1)や(2)の法律周りの知識や活用力がぐっと重要になってくるし、(8)論点把握を的確に行う読解力も押えておきたいところ。

ともあれ、これらを土台にキャリアプランを考えていこうね。話をした成果として、若手君たちの志向性がほんのり見えたのはよかった。が、それはそれで今後どのように育成していくかは悩ましいところ。それはまた別の問題だし、ここで書くような話でもないので、ここまで。