知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

旅立ち

若手のギモンでおなじみの(といってもこのシリーズさっぱり更新していないのだけれど。ひところから質問攻めが落ち着いてしまったもので)、うちの若手君が退職することになった。

新卒で入社して4年強、知財に異動して2年と3ヶ月。知財を一生の仕事にしたいと思うようになり、それも明細書を作成する側に回りたいと言うことで、特許事務所への転職となった。今年は弁理士試験の一次にも合格しており、早晩最終合格もするだろうと思っている。

奇しくも不良社員さんが『未経験者の弁理士試験合格者のキャリアプラン』という記事を書かれていて、弁理士の二大職場である企業知財部と特許事務所について述べられている。

記事の趣旨とは微妙にずれるが、この2つの職、同じ知財職で共通言語を喋る?のだけれど、仕事の性質は大きく違う。企業内の仕事は発明の創出の現場により近いし、その分作り上げるおもしろさに噛める反面、ともすると発散しがちで、自分で話をまとめて方向付けをしてドライブをかけていくことができるようにならないと振り回されたり思うような成果につながらなかったりする。

特許事務所、特に弁理士のコア業務である特許出願の代理、特許技術者として明細書の作成や権利化の手続をする仕事が主体の場合には(大半の特許事務所はそうだと思うが)、既に発明はクライアントからある程度形が整えられてそこに置かれており、示された趣旨に沿って適切に文章に練り上げ、所望の権利となすことに力点が置かれる場合が多い(注:特に大企業の出願件数の多い業種の場合)。クライアントが中小企業で知財部門がなかったりすると、企業知財と同じような役割を求められることも多いのだろうが、いかんせん中小企業からの出願は数が少ないので、そればかりで食べていける特許事務所はそれほど多くないと想像している。

若手君の話に戻ると、2年強仕事をしてもらってみて、どうやら志向として特許事務所向き、という結論が本人の中で出たようだった。できれば最初の取り組みからきっちり枠組みを決めて、その中でじっくりと考えを整理して取り組みたい、というのが向いている。それは色々な業務をやってもらってみて、報告を受けた私も同感で、となると、なかなか企業内でやってもらえる業務が少なくて、ミスマッチが起きてしまうような状況だった。

プライベートでも一つの区切りが付いたことで、キャリアも自分の志向に合うようにハンドルを切ることにした、というのが本人の弁。

ばたばたと転職先が決定し、年休消化を数えて最終出社日を割り出したら、気がついたらその週の週末となりました、と報告を受けたのが今週の初め。ということで、本日が最終出社日となった。予告されていたもののあまりに最終出社までの日が短かったので、送別会の日程が組めず、来週に持ち越しとなった。ま、この辺りにはとどまるようだし、弁理士試験に合格したら、そこここで会うことは目に見えているので、私自身はあまり『別れ』という感じがしていないのだけれど。

それにしても、私が帰るときにはまだ大量の私物が机に積まれていたのだけれど、ちゃんと持って帰れたんだろうか・・・。

ともあれ、今後の活躍を期待します。頑張れ、若手君。