知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

セミナー『知的財産分野のいくつかの悩ましい問題に関する勉強会』

経済産業調査会主催の標題のセミナー、講師の高橋雄一郎先生から告知があった直後に申込みして本日行って参りました。取り上げられたのは、案内ページにもあるとおり、

1.お客様から厳しい特許保証を要求されている
2.パテントクリアランスは、正直、どこまでやっておくべきなのか
3.他社の問題特許が見つかってしまったときの現実的な対応案
4.他社から秘密保持契約違反を指摘されている
5.ライセンシーがライセンス料をぜんぜん払ってくれない
6.特許権者がしつこく絡んでくる
7.産学連携で大学側が強硬すぎる
8.その他の悩ましい問題群に関する検討

案内の中にも、『建前や理想を語るのではなく、少しでも自社に有利な問題解決をするための現実的な方策を検討していきたい』とあるように、本当に、実際現場でどうしたらいいのか、というネタいっぱいの、言い方を変えれば、本音トーク満載の、期待通りのセミナーでした。配付資料の中に『センシティブな内容を含むため口頭で説明します』が随所に書かれていて笑いました。

おそらく、高橋先生の取り扱われている分野であり、本セミナーの内容の念頭に置かれているだろう分野(『特許の藪』に悩んでいる業界と言われていましたが)が勤務先の業種に近いこともあって、 上記項目の『悩み度合い』の濃淡はあれど、どれもそうなんだよねぇ〜、という感じでした。速攻申し込んだ甲斐がありました。

1.特許保証について

 当社はセットメーカーとして保証を要求する側なんですが、こちらが立場が強いわけではない場合というもの多くあり、なんだかんだと理由をつけてさっぱり保証してくれないサプライヤーに悩まされています。実効性を担保するのが課題で、こんどはこちら側の悩ましい問題についての現実的な方策も講義頂きたいところです。あまりに生々しいので質問できませんでしたが・・・。

 へぇーと思ったのは、従前よりも現在は裁判所も学説も契約重視になっており、契約がなければ特許保証はないのがデフォルトと考えられているようだ、というところ。特許保証の条件で揉めているときに、契約を結んだ方が得策なのか結ばないのが得策なのかというのはよく考えるところなので、参考になりました。欲を言えば、日本の傾向だけでなく、台湾・中国・米国についても話して頂けると大変嬉しかったです(これも生々しくて言えず)。

 また、複数購買の場合の特許保証、不真正連帯債務でそれぞれに全額補償を求め、あとは求償の問題として処理可能というのは耳寄りでしたが、これは金銭についてはなんとかなりそうでも、保証の条件として代理人選任や訴訟遂行権限を渡す(Take over条項)が入っている場合、保証が発動できず困ることがよくあります。これとの兼ね合いは??という気もしました。まあ実際揉めるのは米国なので、米国ではどうなの、ということもありますし、ベンダーは台湾が多いし・・・。

2.3.パテクリと問題特許

 本筋とは違うところで『ほぉ〜』と思ったのが、問題特許の対応=特許回避で商流を変える=既存ライセンシーを経由させるというところ。それもフリークロスを持っている会社を経由させて消尽させるというもので、90年代にこれを目的とする「Buy-back」が流行ったため、その後、ライセンス契約は自社ブランド品しか対象にしなくなった、という話があったこと。

 10年強を経て渉外に復帰してみたら、自社ブランドのみに限るライセンス契約が主流になっていて、???と思っていたのだけれど(昔はもっとおおらかで、OEMまで含めて全部対象だった)、そのせいか〜!! そればっかりじゃないだろうけど。と思ったことだった。

4と7はあまり現職では幸い悩んでおらず、5も立場が違うので割愛(反対側の立場で参考にはなった)。

6.特許交渉

 いや、自分もまだまだ甘いね、と思ったことでございました。精進致します。大変参考になりました。


どれをとっても、もの凄く目から鱗というものではなかったのだけれど、整理して可視化されたことで人にも説明がしやすくなるし、自分自身も論理付けができて大変ためになった。ありがとうございました。


おまけに、高橋先生には、休憩中に席までいらして頂いてしまい、大恐縮。いままでTwitterなどで絡ませてもらってはいたのだけど、お目にかかるのは初めてで、隙を見てお話に行こうと思いつつ、遠慮していたらご足労させてしまいました。大変失礼しました。ありがとうございました。

また他のセミナーにも参加したいと思わせる、さすがの講演でした。