知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

スタンス

某所での会合後の飲み会で、ふとしたことからとんだ話題。某社知財部の方が言われるには、

コーポレート系の部門って、製品を止める権限を持つところがあるじゃないですか。品質保証系とか、環境系とか、色々。でも、彼らって、「ダメだ」と言うだけで、「だからこうした方がいい」っていう代替案の提示ってしないんですよね。言いっぱなしで。まあそういうのは当事者の事業部門が考えるべきだって言うのはその通りだし、実際当事者じゃないから代替案を出そうにもできない、っていう事情もあるんでしょうけど。でもそれって、すごい第三者的で、社内にいる意味あるんだろうか、って時々思うわけです。

(激しく同意)

でね、我々知財って、クリアランス調査してやばいのみつけちゃったりしたら、「ダメです」だけじゃなくて、一緒になって回避案考えるじゃないですか。やりすぎるとそれもいつも我々がやってくれるみたいな感じになっちゃう危険もあるんでさじ加減が難しいというところはもちろんあるんですけど、でも、代案ださずに言いっぱなしっていうのは絶対やらない。普段から一緒にやってるから、代案を考えることが自分たちでできるからっていうのが大きいとは思うんだけど、やっぱり、外部じゃなくて、社内の部門として仕事をするんだったら、「ダメ」だけで終わりにするんじゃなくて、「こうしたら?」「ああしたら?」て言えないと存在意義がないと思うんですけどね。でも、これって、知財の外の部門の人に言っても分かってもらえなくて。

確かに。知財の仕事のやり方って、そうだと思う。クリアランスは設計回避とセットになるので余計そういうのが染みついているとも言えるかも。

で、他の仕事、契約系の仕事をやっていても、つい、同じように取り組んでしまうので、現場の当事者がどう考えるのか、どう振る舞うのが通常なのか、どういうミスがおこりやすいのか、普通に流していたらどうなりがちなのか、とかヒヤリングしまくって、関係部門に裏を取って、

きっとこうだよね。だから、こういう風になっちゃったんだよね。じゃあ、こうしてみたら、できそうかな。

くらいの提案がこちらからできないと「気持ちが悪い」。

それが困じてなのか、よくこういう問題が起こってまして、と報告に行くと、どうしたらいいんだ?と当事者部門に聞かれることが多いのは困ったものなんだけど。それは、当社の現場の成熟度の問題なので横へ置いておく。

ここまでいくと、「普通にしていてもそれができるから」という話じゃなくて、できるようにどれだけ聞き込むかっていう話のような気がする。でも、これやるのって、ものすごく手間暇かかるんだよね。誰に聞いても全貌が分からないケースで影響が大きくて仕方がないからやることは多いんだけれども。

だから、仕事のやり方として、それを全ての部門に対して全てのケースでやるのが正解なのか、突き返して現場に考えさせるのが正解なのか、というかそんな二分法じゃなくてどちらもちゃんとそれなりに考えて連携がとれるのがいいような気もするんだけど、なんで我々がそういう仕事のやり方に走ってしまうのか、っていうルーツはなんとなく分かった気がしたことだった。

だからどうするという結論は、しばらく考えます、としか言えない。