知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

秘匿特権判例:United States v. United Shoe Machinery Corporation 89 F.Supp. 357, 85 USPQ 5 (D Mass. 1950)

さて、秘匿特権の基本判例としてあちこちで引用される本判決。恥ずかしながら初めて原文を読んだ。

さて、まずは秘匿特権が認められる趣旨について、People's Bank v. Brown, 3d Cir., 112F. 652 を引用して、以下のように述べている。

In a society as complicated in structure as ours and governed by laws as complex and detailed as those imposed upon us, expert legal advice is essential. To the furnishing of such advice the fullest freedom and honesty of communication of pertinent facts is a prerequisite. To induce clients to make such communications, the privilege to prevent their later disclosure is said by courts and commentators to be a necessity. The social good derived from the proper performance of the functions of lawyers acting for their clients is believed to outweigh the harm that may come from the suppression of the evidence in specific cases.

真実を発見するための手続としてのディスカバリーが重要である一方で、適切な法的助言を得るための前提となる材料を依頼者が隠さず提供できるようにすることも重要であるということであり、このバランスを取るために、秘匿特権の要件は厳格に定められなければならないということで。

よく引用される本判決での要件は以下の通り。

(1) the asserted holder of the privilege is or sought to become a client;
(2) the person to whom the communication was made
  (a) is a member of the bar of a court, or his subordinate and
  (b) in connection with this communication is acting as a lawyer;
(3) the communication relates to a fact of which the attorney was informed
  (a) by his client
  (b) without the presence of strangers
  (c) for the purpose of securing primarily either
    (i)  an opinion on law or
    (ii) legal services or
    (iii) assistance in some legal proceeding, and
  not (d) for the purpose of committing a crime or tort; and
(4) the privilege has been
  (a) claimed and
  (b) not waived by the client.

判決に依れば、United Shoe Machineryの特許部は、トップがマサチューセッツ州の弁護士で、 部員のうち8名は弁護士資格非保持者、13名はマサチューセッツ州以外の弁護士資格の保持者。ここで上記の要件の(2)に当てはめを行ってみると、13名の方々はマサチューセッツ州内のオフィスに常勤しているにもかかわらずこの州のライセンスを取ってないということで"acting as attorneys"とは認められないとされてしまっている。さらに、要件(2)の(a)では、弁護士の"subordinate"でもよいとなっているのだが、これら13名や8名はトップの指示の下に動いていないので、"subordinate"にも該当せず、単なる"clerk"だとされた。判決文から推測するに、個々の部員が自らの判断で他の部署の従業員とコミュニケーションすることが多かったようである。

このような実態から、これらの特許部員は、legal adviceを期待された被告会社のattorneyというよりも、business judgement corporate policy technical aspects 等を期待されていたと判断され、秘匿特権の対象外とされたもの。

特権を行使するためには、実態として会社がclientであり資格保持者がattorneyであることが必要だということですな。