知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

どこから始めるか

少し前のエントリで弁理士の職場としての企業知財部と特許事務所について書いた。最近は学生のうちに弁理士資格を取得される方も増えてはいるが、職業人生自体を弁理士として出発する人の割合はまだ低い。大手企業の知財部では、たいてい新卒採用の一定割合が知財配属になるし、知財部枠で新卒採用をされているところもある。大規模な特許事務所でも特許技術者の新卒採用をされているところもあるようだ。

とはいえ、個人的な感覚で行くと企業知財人の半数くらいは研究開発系からの異動組であるし、特許事務所は中途採用しかしていないところが大半だろう。そもそも新卒の時に知財でキャリアを考えているのかどうかという点では、私が職業人生を開始したときよりは断然多くなっているが(当時は大学に知財の講義なんてなかったから『特許部』の知名度は絶望的に低くてエンジニアの吹き溜まりのような評価をされる向きも少なくなかった)、研究者・開発者として特許に関わる中で知財職に興味を持ち、自分のキャリアにしたいと思う形が昔も今も多いのではないか。

転職活動をしているときに、エージェント経由で複数の会社の知財部にエントリをしたが、いくつかの会社からは特許技術者としての経験が特許事務所勤務に限られているということを理由に書類選考で落とされた。前回のエントリでも書いたように、企業知財と特許事務所では仕事の種類や幅が異なるので、企業知財が即戦力となる実務担当を欲している場合には特許事務所経験だけだと心許なくて踏み切れないのだろう。

実際採用する立場になってみるとよくわかるが、特許事務所の担当として発明者に面談して明細書を書く側の経験しかないと、そこに至るまでに企業知財職が発明者と何をしているのかは想像がつくようでつかない世界であり、本人が想像してやってみたいと強く思っていたとしても実際やってみてうまくいく可能性は未知数。そして、これは面接では全く判断がつかなくて実際に仕事をしてみるしかないという博打になってしまう。

特に、特許事務所でのクライアントが大手電機だったりすると発明者も明細書を自分で書いていたり、クライアント側でのお膳立てがとてもしっかりしているので、それを前提に想像していては手取り足取りの騒ぎじゃない中小クラスで仕事をしていくのは

えー、そんなことまでやるんですか!!

の連発となる。また、会社という組織は特許事務所とは異なる論理で動くので、事務所の経験しかないとそれに戸惑うという側面もある。知財職でなくても社会人経験の中で会社勤めをしたことがあればずいぶん違うのだけれど。

一方で、特許事務所の採用側としては、このような会社勤め経験を社会人としての教育を受けているという観点で評価しているところもあって、新卒採用・教育の余裕がない規模の事務所では、ある程度の会社勤めの経験を要件に書類選考をしていたりもする。実務の教育と社会人としての教育は全く別の話になるので、そこまでちゃんと教育プログラムを用意するのは人事部があるわけではない特許事務所にとっては大変ということなのだろう。

などと考えると、どのタイミングで知財キャリアを目指すにしても、社会人としての第一歩は会社勤務の方がつぶしが効きそうだな、とか思うのだった。特に、特許技術者の場合は、研究開発経験は重用されるので、ひとまず発明者サイドから始めてみては、と思うのだった。