知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

若手のギモン(9):中小企業の特許戦略

とあるセミナーで、「中小企業の特許戦略」について聞いてきた若手2号君。帰ってきて言うことには、

当社は中小企業なんでしょうか?

そこかい。

早期審査が無条件で請求できる『中小企業』の定義には(かろうじて)入っていませんねぇ。大企業じゃないとは思いますが。一応東証一部上場ではあるけど、企業風土はまるきり中小企業ですな。とはいえ、日本の市場で見たら、シェアトップの製品はいくつもあるし、その製品分野で全世界売上ランキングをすれば、上位に入ってくると思いますが。で、中小企業かどうかでなにが違ってくるわけ?

いやその、中小企業は、技術力を高めるために特許を取るんじゃなくて、製品に使われている技術を特許にするという、身の丈にあった特許戦略を採る必要があるという話だったんです。特許を取れば収益が上がるわけではないので、大企業と違って特許の取得にあまりコストがかけられないのであれば、何のために特許を取るのかをよく考えなくてはいけない。それが、身の丈にあった、という話で。

そうねぇ。時々、特許が取れたら全てがうまくいくような幻想を抱かれる中小の社長さんとかは実際いらっしゃるので、そういう意味では確かにそうかもね。

あ、それ僕もなんとなくそう思ってましたかもしれません。いい特許が取れたらバラ色、みたいな。

なんじゃそれ。幸せな話だわねぇ。

ともあれ、中小にとって、何のために特許を取るのか、うまく取れたとして、それを何に使うのかは考えどころ。知財を生かす経営、とか言われたりするけれども、1件の特許を取ったとして、それが万能薬のようにどこでも使えるわけではないから。それが担保になって資金融資、とか、提携をするときの拠り所、とか、転注されないための防御策、とか。
※クロスライセンスの持ち玉にする自社特許、とか言われることもあるけど、そもそも中小相手にそうそう警告してくる相手はいない。取れる金額がたかが知れているから。中小から脱皮しつつある売上規模というのがそういう意味では一番危ない。

ここ一番の時に役に立って欲しいものだけれども、なにしろ出願時点から登録されるまでに紆余曲折するのが通常なので、ちゃんと狙い通り役に立つものに仕上がるのかは不透明。できれば複数件で漏れがないようにしておきたいところだが、それにはさらに費用がかかる。

製品に使われている技術を特許にする、という場合、よくあるのは、それがその会社の製品のウリ、差別化機能のところを出願して特許にするパターン。これは、特徴的だし、比較的権利化されやすいけれども、それが他社に対する参入障壁になって製品を守ってくれるかというとそれはまた別の話で。他社は他社で別のウリを考えて、差別化してくることも多い。同じような課題に対して違う解決手段がある場合も多い。このような場合には、特許を取ったところで、対他社という意味では自己満足以上にはあまり働かない。

参入障壁にするのであれば、ある課題を解決したければ必然的に使わざるを得ないという技術を他者よりも早く出願して特許化する必要がある。回避可能性が低いものが望ましいわけで。このようなタイプの技術はおしなべてあまり技術的にはレベルが高くなく、進歩性も厳しくて権利化は難しいが、時期が早くて成立させることができれば、権利としては非常に強い。

製品分野によっては回避可能性が低い技術の特許化が難しい場合もあるし、また、市場の競合状態によっては、特許による参入障壁があまり意味を持たない場合もある。競合他社が特許に関心が低かったり、技術的に成熟している製品分野で、ユーザーの選択がデザインやブランドに寄ってしまっているようなところでは、コストをかけて特許を取ったところでパフォーマンスは限りなく悪い。

だから、そもそも当社にとって特許を取ることに意味があるのかをしっかり考える必要があるわけで。その目的を実現するのは特許じゃなくてもできるんじゃ?とか、ちゃんと考えないとね。ま、特許は不要、という結論が出たときは、我々は商売あがったりだけどさ。