知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

禁じ手?

このところオーバフロー状態が続いており、持ち帰りで仕事するのが常態になっているのがイヤな感じ、などとTwitterでつぶやいていた。このオーバーフローの原因は、しばらく前から

(1)2年くらい前から発明発掘活動をまともにやるようになり、その結果、権利化に持って行ける案件が増えた
(2)(1)の結果、後工程である外国出願や中間処理の件数も増えた
(3)かといって、(1)の手間が膨大にかかる状況はそうそう変化しないので、ここにリソースが取られる
(4)加えて、国内出願以降の対特許庁手続に熟練しているメンバーが他にいない

となっていて、悲鳴を上げかけたところへとどめに

(5)新たな特許係争案件が勃発した
(6)ついでに特許補償案件も同時期に発生した

ところにある。

こんな状況の中、主に(4)の原因で対庁手続関係(国内出願、外国出願、内外中間処理)は、全面的に自分がバッファになっている。短期で見れば、(5)や(6)はいずれ収まっていくので(特許解析方面に手がかかるのは圧倒的に初動段階なので)、問題は、バッファに流れ込む量が多いことだろう。そんな感じのつぶやきをしていたら、dtkさんに、

上に振れない以上、自分がバッファになるのは禁じ手ではないかと。

という趣旨の指摘を頂いた。ええっ、そもそも禁じ手だったのか。

とはいえ、知財部門のマネージャーって、どの会社でも多かれ少なかれ自分がバッファになっていると思う。理由としては、

(a)大半が対庁手続なので、期限が絶対であり、延ばせない
(b)季節変動はあまりしないが、いつ案件が発生するのか読めないところがあり、ボリュームが一定しない
(c)(b)に併せて人員リソースを上下させるわけにも行かない
(d)実作業を特許事務所に外出ししており、社内でするのは概ねチェックのみ。このため、若手とベテランでは、所要時間に大きな差が出る。(若手が2日かかるところを自分がやれば15分で済む、なんてことが普通にある。)

ということで、ある程度は仕方がないのであった。

少し前にエントリした知財業務の類型(というか、企業知財人材の類型)でいくと、現状の業務の柱は(2)知財調査・分析、(3-1)発明開発、(3-2)権利取得の3本になっており、それぞれをベテランが担当している形になっている(私が3-2の担当ということ)。で、(3-1)に手がかかるので、若手君たちはほとんどここに投入している傍ら、(3-1)のスキルを上げるために少しずつ担当させてじっくり育成中といったところ。育成期間中に数をこなせと案件を多数放り込むと、訳も分からず右から左へ流す癖だけがついてまったく身につかないので、そんなことをするくらいなら、渡す案件を厳選して、その後を自分が引き受けた方がよっぽどマシという判断で。

と書いてみるとさらに明らかになって溜息が出るのだが、若手君たちにスキルがついて片腕くらいになってくれないと、この状況は改善しないってことだよねぇ。即戦力投入に多少は期待しているけれど、社内の状況に慣れてもらうのにある程度の時間は必要で、この間にどの程度任せられるかの見極めもするわけだけれど、そうそう即時に使えるわけではない。自分の転職時を考えても、半年くらいはランディング期間が最低必要だと思うし。

ということで、倒れない程度にやります。