知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

仕事の性質

知財と呼ばれるものが全部、さらに権利化から渉外まで一通りの業務が戻ってきて最近つらつら思うことがある。

およそ我々がやっている類の仕事というものは、どれも、抽象化してしまえば、

(1)情報の収集と加工
(2)分析と提案
(3)意思決定

の段階に分けられるように思う。

発明の発掘から出願であれば、発掘・創出活動、先行技術の調査、それを踏まえた出願へのストーリー作りがおおむね(1)のステップで、実際の出願明細書の方針決定や骨子固め、草案の作成が(2)のステップ、その草案で狙いが満たされているかをチェックするのが(3)のステップ。

中間処理なら、本願明細書の振り返りと拒絶理由と引例の検討が(1)、取り得る対応案の検討と起案が(2)、自社にとってどのような方向で権利化するかを改めて考えてどの対応案をとるのかを決めるのが(3)。

係争渉外(例によって被疑侵害者側のみ)なら、対象特許や被疑製品の解析、被疑製品の販売情報の収集などが(1)、強弱の分析(ポジション判断)と事業への影響度の分析(インパクト判断)を元にした方針の起案が(2)、事業や経営への影響を考えてどうするのかを決めるのが(3)。

およそ社内に残る業務は判断業務のみとされ、額に汗かく系の仕事はアウトソースを叫ばれることが多いのだが、判断業務と一言で言っても、(3)のステップだけではなくて、どのステップにも判断するところは存在している。そして、業務の種類によって、どのステップがその業務の成否を左右するのかが大きく異なるように思う。

一方で、(1)→(3)に進むに従って、かかる時間は少なくなる。(3)においては、そこにある材料や分析結果・提案をみて決めればよいわけだから、当然である。逆に(1)にはそれなりの時間がかかるし、手足を使わないと達成されない性質のものである。

発明発掘から出願を考えると、圧倒的に(1)のウエイトが重い。いい発明が掘り出せなければ何も始まらないとはよく言われることだが、いい発明になりそうなネタをちゃんと育てて出願に値するような状態まで持っていくところが実は一番重要で、これが発明者自身の手でまちがいなくできるレベルにあれば言うことはないが、そうでなければあの手この手の支援は必要。そして、どんな情報を肥料にしてどんなアイデアを引き出していくかはかなり人によって出来映えがぶれる。経験があればいいというものでもないようだし、もちろんコミュニケーション力や技術動向や情報への感度、事業や製品への思い入れ等も大きな要素で、これをどう形式知化して行くかはかなり難しい。

中間処理になってしまえば、もう出願時の明細書で枠組みが決まってしまっているので、(1)のステップでもそれほどの手間や時間をかけなくても行うことができる。出願前のように発散してしまってとどまるところを知らない、とかならないし。また、枠組みが決まっているので、人によって出てくる分析結果や提案がぶれる心配をさほどしなくて良い。それなりの時間をかけてそれなりの訓練をした人がすれば、まっとうな提案に至ることができるので、ちゃんと権利化の方向性・ポイントだけ押さえておけば、短時間で(3)の意思決定だけを行うような仕組みを作ることができると思う。

では係争渉外はどうなのか。これは(2)のステップがものすごく重要なのだが、それを的確に行うためには、(1)のステップの出来がクリティカル。経験的には、ちゃんと(2)をこなすためには、(1)を自分でやるか、自分でやれる人が(1)の実行者から報告を受けて疑義を正確にたださないと難しいように思う。そして残念ながら(2)がきっちりやれないと(3)だけやるのはほとんど無理。うーん、なんだかリソース喰いの典型のように思えてきたが、それでも標準化できるところはあると思うんだけどな〜。今後の課題だ(重い)。