知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

研修 『事例に基づく外国意匠出願の実務』

弁理士会近畿支部の主催する標題の研修に行ってきた。

私の守備範囲は当社の知財全般なので、当然意匠も管掌している。が、実務は担当者にほぼ任せきりで、出てきた調査結果などのアウトプットを見てコメントしたり最終的な意思決定をしている程度。調査はできないし、出願の要領もよく分かっていないので、もし長期でお休みとかされるとかなり困ると思われる・・・。

それはともかく、判断やら意思決定やらするにもある程度の知識ベースは必要で、当然そのアップデートも必要だから、業務の数%しか意匠が占めていないとしても、それなりにインプットはしておく必要があるわけで。そういう場合には、このようなざっと色々な点を舐めてもらえる研修はありがたい。

講師の松井宏記弁理士が、外国意匠出願というのはかなりマイナーな分野で、情報が揃ったものを入手するのが難しい、という趣旨の発言をされていたが、全くその通りで、特に、法律や規則自体の解説ではなく、実務的な注意事項を、複数国比較しながら説明されると大変わかりやすく、とても参考になった。

意匠って、審査のところもあれば無審査のところもあり、制度上でも関連(類似)意匠制度や部分意匠制度があったりなかったり、図面の要求の程度も国によって色々、願書に要求される程度も色々、欧州に至っては物品概念自体が分類分けの意味くらいしか持たない、というまあずいぶんバリエーションが豊富で、よくこれで優先権とかやれるよな?という感じである。

ということは、それをそれなりにわきまえて日本出願のときから準備するとしないとでは結果が変わってくると言うことでもあるので、時々こうしたインプットが得られるのはよいのだろう。

具体的な内容については、非常に細かいことが多かったので、そのまま引用すると膨大になりすぎるので本日は割愛。

それにしても、欧州はちゃんと(優先権を含め)書類がそろっていれば、出願して48時間以内に登録されるそうな。早いとは思っていたけど、そこまでか!とびっくりした。