タスク管理
8月も半ばになると、あちこちで来年の手帳の発売情報が聞こえるようになってくる。このブログでも手帳ネタは何度も繰り返しエントリしているのだが、私はここ8年ほどアクションプランナーを愛用していて、使い始めてから浮気はしていない(これは割と珍しい。…
FeeldyでRSSチェックをしたり、Twitterを見ていると、「あ、これ読んでおきたい」というものが一定程度出て来る。その場では読み切れないので、とりあえずフラグを立てておいて、『あとで読む』ことにしようと思う。これを、IFTTTを使って、Twitterでお気に…
ゴール設定を振り返る 3月にスピードハック研究会を始めたときのゴール設定では、「資料を探さなくてもすぐに取り出せる状態になっている」ということを掲げた。色々なことを一度に始めたこともあって、こちらのゴールを意識することが多くなかった(毎日日…
3ヶ月間を振り返る スピードハック研究会の3ヶ月が終了した。あっという間という気もするし、思えば遠くへ来たもんだ、という気もする。ありがちなことではあるけど、最初の1ヶ月ちょっとはずいぶんドライブがかかって大きな変化を生じさせることができたが…
※最近、とある原稿書きに追われていて、ブログのエントリまで手が回りません。。雑記でない執筆系は1日1つが限界っぽい。さて、予定の管理をどうするのか、という話題はときどき盛り上がるものの1つだけれども、私自身の現在のやりかたについてまとめてお…
アナログの時代の準備と整理 その昔は、自分でも用意周到な方だったと記憶している。その場になってからアドリブでなんとかする、というのが苦手で、取り返しがつかない事態になることに対する恐怖から、相当早くから準備しないと落ち着かなかった。書類が仕…
「プロジェクト管理」と言っても、個人のタスク管理の中での話で、システム開発とかの話ではないので念のため。 プロジェクトの定義 タスク管理上で言う『プロジェクト』が何かというのは、最近佐々木さんが日経ウーマンオンラインに書かれた>記事の定義が一…
TaskChuteがそれなりに軌道に乗ってきた頃、次にお勧めされて(タイミングがこのときだったかどうかは既にうろ覚えなのだが)、1週間の時間割を作ることにトライした。TaskChuteに登録しているのは、生きて行くためにせざるを得ないルーチンタスクが中心で、…
何から1ヶ月か、と言われると結構困る(苦笑)。本気でタスク管理、とか、またまた再稼働とか、色々タイトルを考えてみたのだけれど、どうもピンとこない。タスクシュート方式で1ヶ月、なのかもしれないし、スピードハック研究会(SH研)とともに1ヶ月、なの…
当然ながら仕事にもルーチンというか定例的に発生するものと自分で前に進めて行かなくてはいけない実質的なものとがあって、後者はたいていの場合その場だけでは終わらなくてある程度の期間をかけて少しずつ進めていくことになる。「少しずつ」といっても、1…
タスクセラピーに参加して以降、考えるところがあり、ぐるぐるしていたところへTaskChuteのDMが来たりして、これはもう縁と運とタイミングだよね!と思われたので、3/11からスピードハック研究会第13期に参加している。色々試行していて詳細は今の段階では書…
勤務先会社は土日祝日(のみ)が就業規則上の会社休日で、それ以外の例えばお盆休みとか正月休みとかの祝日以外日は基本的に年次有給休暇の一斉使用になる。おかげで4月の有休付与と同時に6日間とか持って行かれるので特に転職したての有休日数が少ないころ…
タスクやアクションのリストを管理するツールと行動記録(タイム・トラッキング)のログを取るツールが別個になっていると、両者の整合を自分で(手動で)取らなければならず、ログを取るハードルは物理的にも心理的にもかなり高くなると思う。この点、TaskChute…
アイデアをメモする人とログをメモする人 タスクセラピーに参加した。セラピー自体の感想は、別途書く、かもしれないし書かないかもしれない(まだ消化し切れていないのでよく分からない)。今日のところは、印象に残った冒頭の佐々木さんの話から発展して考…
1年の12分の1が経過。タスク管理システムは、ずいぶん軌道に乗ってきた、ように思う。タスクの中には、(1)集中してまとまった時間を取って取り組まないとうまくできないものと、逆に(2)少しずつ毎日(出なくてもいいけど定期的に)取り組んだ方がよいものと…
先日読んだ「書類整理ハックス」の中に、片付けてすっきりするために本を電子化する=自炊するのはよく試みられるけれど、かなり大変で、片付いていない部屋をすっきりさせるのなら、本以外の書類に狙いを定めるべきという趣旨の記載があった。デジタルでス…
iPhoneも導入して、こけつまろびつながら記録を行っている。どんな風に、というのをそれこそ現時点での記録という意味でまとめておく。睡眠ログ。Evernoteへワンプッシュで送れると紹介記事で見て購入したらiPadではボタンが表示されなくて無理だった。iPhon…
今年の方針の1つとして、「記録を取ってレビューをする」を挙げていて、躓いたり転んだり?しながらなんとか色々記録を取ることを試みている。習慣として根付いていないものをやろうというのであるから、ついつい忘れがちで空白期間に悩まされたりもしてい…
先日のエントリに書いたように、瞬間日記には、ちょうどtweetのような感じで自分の感じたこと、気づいたことをメモすることが多い(というほどまだ日が経ってないけど)。 レビューをしよう〜|『瞬間日記』アプリを入れてみた - 知財渉外にて レビューをし…
先般から始めているタスク管理システムは、まだまだ試行錯誤の真っ最中で、あれに手を出しこれに手を出しあちこちいじってまた戻してを繰り返している(のでブログの更新が滞っている)。で、そのせいで「シゴタノ!」周り(シゴタノ!本体だけじゃなくて、…
今年はまともにレビューをしたい、レビューをするにはする対象が必要で、それはブログじゃ全然足らない、ということがはっきりした。そして、非公開の日記も続かないことも実証済み(とほほ)なので、なにかしら続きそうなツールを探していた。今ひとつ意味…
さて、2014年の方針・目標をば。1. タスク管理システムを構築・安定運用する 2013年も押し迫ってから着手してしまったこのプロジェクト、どういう形に落ち着くかまだ定かではないけれど、早晩確定して運用に持っていくつもり。そして、ここから派生して以下…
いちおう年末ということで、振り返りエントリを上げることにしたのだが、年初に当たって反省したにもかかわらず、相変わらずReview系エントリは極少なくて、『レビュー』と銘打って上げたのは1月だけだった。いったいどれだけ掛け声倒れなんだか>自分。気を…
GTDのワークフローでは、収集したものを処理するプロセスにおいて、対象が行動可能なアクションで、かつ、1つで完了するものでなければプロジェクトリストへということになっている(記憶の限り)。換言すれば、2つ以上のアクションから構成されるものはプロ…
タスクの管理については色々いままでも試行錯誤を繰り返してきて(失敗の典型が↓こんな感じで)いるわけだけれど、最近またしてもこぼれ落ちていくものの多さと、それに起因する不安感(いつかなにか大きな失敗をしでかすのではないかとか)が大きくなってき…
以前どこかに書いたような気がするが、大変よろしくない自分の習性として、仕事が立て込んでくるとタスクリストを見なくなるというのがある。現実から目を背けるというか、ダイエットの必要性は理解しているけれど直視したくなくて体重計に乗らないようなも…
1つ前のエントリを書いて大いに反省したので、もの凄く久しぶりに一週間コンパスを取り出して書いてみた。そして、それに先だって自分の価値観とか役割とかをまとめた紙をこれまた久しぶりに印刷して(そしてなぜかネットワークプリンタのアドレスが勝手に変…
あくまでも、そういう気分であるということだけ。割引案内のメールにつられて久しぶりにアロママッサージに行った。通常、90分間の大半を爆睡してしまうのだが、本日はなんだかいろいろなことが頭に浮かんでさっぱり眠れなかった。昨日の帰りの新幹線も、眠…
1月が終わった。今年の初めのエントリで上げたように、定期的なレビューをエントリとしていこうと思う。これはそもそも1年を振り返ろうとしたら振り返るための材料がどこにもなかったということに由来しているのだけれど、よくよく考えれば、1年も1ヶ月も…
あけましておめでとうございます。本日もスキー場です。いつものバイキング朝食がおせち料理とお雑煮になっていて、「あ、そうか新年(元旦)だった」と思い出すようなレベルですが。今年の方針としては、2012年の振り返りエントリにも書いたけれど、他の評…