知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

看板

某所のお題で、

あなたにとって弁理士とは何でしょうか?

というのがあった。これに対する私の答えは、標題の通り、

看板。

である。

弁理士法には専権業務と付随業務という形で規定があるけれども、「弁理士」という肩書きを見たときにいちいち弁理士法を確認されるわけではない。私が知財業界に入った頃と違って今では弁理士の知名度もずいぶん上がったので、便利屋に間違われることも減って、それなりに『知財の専門家』という漠然としたイメージを抱かれている場合が多いのではないかと思う。

で、私としては、この漠然としたイメージを内包した『弁理士』という看板を背負っているという感覚を持っており、看板と実態が異なると優良誤認でがっかりされるだろうし、相談事も来なくなるかもしれないので、できるだけそのイメージを壊さないように励む、という構図になる。(時にそのイメージが全く間違っていることもあり(例えば弁護士さんと混同されていたりとか)、その場合はとりあえず何らかの答えを返しつつ軌道修正をかけることを目指す)

具体的には、知財関係の専門知識のアップデートをコアとして、周辺の法律系/法律実務系のインプット、実務やディスカッション等を通じたアウトプットによるフィードバックといったところだろうか。インプットだけしていても実にならないのだけれど、幸か不幸か相談される局面は社内外で多いので、そこで実践しつつフィードバックをかけている。ついでに、業務範囲に入らないようなことでもインプットの機会とアウトプットの実践機会と捉えられれば積極的に取り組むように(できるだけ)している。

また、知財『全般』の専門家というイメージを大事にしたいので、知財だけどそこは専門外なのでよくわからない、ということがないように、特実意商から始まって著作権・不競法、さらに海外も、、と一通りのアップデートはするようにしたいとは思っている。が、どうしてもその時々の自分の業務範囲によってどうしても強弱は出る。

現状、知財部門統括職にあるので、強制的に全般を舐めておく必要性があるのだが、それでも会社の業種によって濃淡は出る。以前渉外ばかりやっていてプロゼキューションを一時離れていたころは、まったくそちらの動向が追えなくなっていて、戻ったときには浦島太郎状態になっていてショックを受けると共にリハビリにずいぶん時間がかかってしまった。

ということで、結局のところ、相対する方が『弁理士』に抱くイメージを持ってなんらかの問いを発された際に、その期待を裏切らず、でもそれが間違っているときは軌道修正ができるような程度に引き出しを持っておく、というのが自分の現在のポリシーとなっている。

特に隣接領域の方からの問いは厳しいことが多くて、その場で適切に返しができず、要は追いついていなくて猛省することも多いのだけれど、猛省してまた追いつくのも含め、諦めないことだよな、と思っている。