知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

並行線

特許侵害の警告書のようなもの(いろいろなレベルのものがあるんで。『警告書』と銘打っているのはさすがに珍しいけど。でも中を読むと『充足』とか『該当』とか書いてあるんで要は言いたいのは『踏んでるぞ』ってことで)が届いたとき。

知財渉外屋の我々が何をまず気にするかと言えば、その特許自体で。
それは、ちゃんとその特許が存在しているのか(年金払われてるのか)、から始まって、
無効理由はないかとか、言われている自社製品との関連の度合いはどの程度かまで。諸々だけど。

その警告書の差出人が何者かについては、その差出人が正当な権原を持っているのか=特許の所有者なのか、専用実施権者なのか、という観点からは当然注意を払うが、そこがクリアであれば、それ以上でもそれ以下でもないので、まともな事業会社かライセンス屋か実態不明かについては、『筋の悪さ』=話が技術論/特許論になったときに通じやすさの度合いを予想する程度の関心になる。

だがしかし、これがどうも法務的?観点になると、素性の分からない差出人からの訳の分からない申し出など、まともに取り合う必要などないということになるようで、対象物=特許の正当性は二の次で、申し出主体の正当性の方が気になるというか重要らしい。

そりゃ事業上の借金をしたいとか投資をしてくれとかいう話ならともかく、そこにちゃんと成立している特許があるんだから、それを誰が持っていようが関係ないでしょうに、

と思う知財畑の我々と、

特許がどれだけのものなのか知らないが、どこの馬の骨とも分からない輩が言うことなぞ、

とそこから動こうとしない法務の人々の会話はまったく噛み合わなくて、並行線を辿ったのだった。

こんなところで話が引っかかったのって初めてなんですが。わたくし。ああ疲れた。この先が思いやられ・・・。