徒然知財時々日記さんが、『企業知財部と特許事務所との業務経験はどう役立つのか』というエントリーを上げられていて、多少思うところがあったので、つらつらと。
私自身も、企業知財部→特許事務所→企業知財部という経歴を持っていて、似たような経験をしていると(勝手に)思っている。ただ、私の場合、初職の企業知財部ではほとんど渉外職で、最後の1年強だけ権利化業務に携わっており(しかもぺーぺーだったのでさっぱり事情がわかっていなかったし)、今思うと初職でもう少しそのあたりに関わっていれば色々生かせたこともあろうに、とかなり残念に思っている。とはいえ、現職で渉外をバリバリ?できるのは、ほとんどすべてこの初職での経験に基礎があるので、そうそう欲張っても仕方がないのだが。
ということで、特許事務所経験が企業知財部での業務に役立つかについていえば、これはもう役立ちまくり(笑)。経験値が高い社員がほとんどいないこともあり、上記のエントリーと同様な状況に置かれている。ただ、私自身に技術的なバックグラウンドがないこと、プレイヤーというよりはマネジャーとしての位置づけであることから、自分が即戦力で動く部分よりも、そのような動きが他のメンバーにできるように仕掛け作りをするというところに重点を置いている。
実際問題、発明から明細書の実現イメージを持ったり、クレームや原稿のできあがりイメージに沿ってチェックする、とか、そこまでのレベルではできないしやっていない。そもそも、現在の発明者資料で事務所時代の自分に明細書を書けと言ったら『資料が足らないのでかけません』と突き返すことだろう。資料の不足は甚だしい(特に発明の特徴部分以外の当業者技術常識部分)のだが、それはもう書き手の事務所に依存してしまっている。発明者にこれ以上の資料を要求したところで出てこないことはわかっているので。。。
そのような実際は置いておいて、特許事務所がどのように発明を捉え、出てきた資料の中でどう構成して明細書の原稿を書いていくのか、という内情は知り尽くしている訳なので、どこまで期待して大丈夫なのか、どれだけこちらから提供すべきなのか、果ては、どのくらいお手伝いをしてもらってもよいのか(それがいやがられるのか喜ばれるのか)ということが手に取るようにわかるわけで。そして、それが事務所のカラーによって、スタイルによって色々異なっていると言うこともわかるわけで。
転職して3年、権利化に全面関与して1年強、当社の発明状況と知財リテラシー、当部門の状況と経験値に照らして最適なスキームを特許事務所との間に作り上げようと腐心しており、これが徐々に成果を上げだしていると自負しているが、これらはかなりの部分、私自身の特許事務所時代の経験に依拠している。(そしてさらに、弁理士としての自分の人脈にもよっている)
ということで、特に、あまり経験値の高くない企業の知財部にとっては、特許事務所での経験は非常に役に立つものと言えるでしょう。わからないとつい『お任せ』になってしまって、お互いに不幸になる部分もあるわけで。
企業知財部の経験が特許事務所にとって活用できるのかどうかは、上記のように私の初職の経験が乏しいので、こちらはよくわからない。いまのところ、現職を辞めて再び特許事務所に行く予定もないし(爆)。もう特許明細書を自分で書くパワーはございませんわ(笑)。