知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

指標としての知財検定

部ができて渉外担当を任されて半年ほど。モグラたたきのような仕事を片付けつつ、重要なのは自分がいなくても回るだけの後進の育成である(これはどの仕事でも同じだろうけど)。今のところまだ部下が2人しかいないので、彼らをどう育てていくのかが試金石になるわけだ。オールラウンダーになってもらわないと、この規模でこの案件数ではこの先やっていけないしね。

で、渉外のスキルは本社スタッフに共通する汎用的なものが多いとは言え、ただの渉外じゃなくて知財渉外なので、そのベースはやっぱり知財スキル?に置きたい。他の部署から来たスタッフが、知財に数年にてまた異動した後で、知財にいたから身に付いたという特別なものが何もないというのも考え物だし。

しかしね、日常の知財渉外業務で知財特有のところって、非常に少ないのだ。もちろん、クレームチャートの判断とか、自社のポジション決めとかで必須なんだけど、逆に言えばそれだけということでもある。で、その辺の判断って、特許権がどういうもので、請求の範囲はどういうふうになっていて、明細書との関係は、というのがガッチリわかっていないと上っ面だけでは難しい。なので、渉外からはいるとその辺が手薄でOJTでは補えない恨みがあるんだな。

私自身もその掻痒感があって、基礎知識をしっかりつけようと思ったのが弁理士試験の受験動機だったし。で、昔は知財系の知識を問う試験は弁理士試験しかなかったが、今では知的財産管理技能検定(長い!「知財検定」だね。)がある。弁理士試験は基本的に代理人たる弁理士の資格認定をするためのものだけれど、知財検定は、企業などの団体での技能を問うものという位置づけである。

企業の中でも知財検定2級の取得を義務づけたり、1級の取得を奨励したりする例は増えているようで、OffJTの効果測定指標としてそれなりに有効なのかな?と思う。

しかし、何しろ自分で取り組んでいないので、どの程度部下に勧めるべきなのか迷うところ。知財部スタッフとなるからには、1〜2年で2級は取っておくべきと考えてよいのやら、どうなのか。実務知識が問われることは確かで、さらに、カバー範囲がそれなりに広いので、通常自分の担当でないところも押さえておく必要があるから、適当といえばそうなのか?そして、1級はどのくらいの重みで考えればよいのか。

先日、同業他社の知財担当と話していたら、その会社では知財検定を奨励していて、担当氏も2級は取得済(受験の準備がさっぱりできなくて行きの電車で問題集を見ましたがなんとか受かりましたと行っていた。実務ばりばりだとそんなものなのか、彼が大変優秀なのかはよく分からない)、次は1級と言われてますが、これは一筋縄ではいかなくて、、と言っていた。

やっぱり一度自分で受けてから人に勧めるべきかなぁ。とりあえず2級くらいは。