知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

キャリアとかモチベーションとか

早いもので、就職して知財業界に足を踏み入れてから20年以上経過してしまった。まったく昭和は遠くなりにけりである。つらつら思い返してみると、渉外というか知財法務が約10年、プロゼキューション(権利化)が約10年のキャリアということになる。重なっている期間もあるし、中5年くらいはお休みしているのだけれども、ざっくりこんな感じ。改善多項制導入で大騒ぎしていたのを覚えている世代も少なくなってしまった。要旨変更とか、補正却下不服審判とか、B5サイズの紙出願とか・・・。入社当時はワープロ専用機がOAルームにあったんだよね。

最近替わった法務の部長が

知財っていうのは何をするところなんですか?

と聞いてきたと聞いて萎えた。まあきっと知財とはとか知財権とはというところがわからないというわけでは(さすがに)なくて、具体的な知財部の業務としてどんなことをどんなふうにやっているのかのイメージが湧かないということなんだろうと思うんだけど。でもねぇ、メーカー経験があってそれはどうよ、とも思うわけですが。

その関連で、先日もどなたかがTwitterで発言されていた覚えがあるが、知財と法務では見ている時間の長さが違うという話がある。すなわち、知財の仕事は、発明の創出から活用し、新事業に結びつけてさらに新たな創出というサイクルで回すものであり、中長期的な成果が期待されるものであるのに対し、法務は常に今上がっている課題を解決していかなくてはならないものである。スパンと視点が違うのだ。

それは、研究開発センターのようなところと事業部の開発との関係に少し似ている。先を見ないと話にならない部門と目先を見て利益を上げなくてはならないところと。

そして、加えて言えば、中長期的なスパンで仕事をしなくてはいけないんだけれども、反面知財というのはデイリーの仕事がとても多くて工数を食う、実務的な側面が強いという仕事の性質を持っている。法務は、契約法務にしても、紛争対応にしても、単発的な仕事が多いという特質があるのではないか。などという話をする機会があった。

そういう意味では、知財の中でも渉外というのは法務に近い性質があって、今目の前の課題を片付ける必要があり、単発で起こる性質が強い(特に自分からしかける側ではなくて対応する側としては)。とはいえ、その基礎にあるのは、中長期的な視点で築かれた知財権であるわけで、メーカーとして付加価値をつけ、知財力をもって対抗していこうと思えば、単発の短期的な渉外業務だけ充実させてもさっぱり解決にはならない。

係争ごとというのは、金食い虫で、社内リソースも食いつぶすし、とても目立つ。それに理解を得るのはとても重要なのだけれども、それが知財の全てのように思われてしまうのはとても困る。長い目で見て会社がどういう方向に行きたいのか、そのためにはどういう技術に力を入れていく必要があるのか、それをどのように知財で守っていくのか。それがなくてはメーカーと名乗るのもおこがましいし、先が見えている。

などという大上段なことを、普段営業と原価ばかり着目して商売している面々にピンと来るように理解してもらうのはとてもとても難しい。こちらが絵を描いて具体的なステップに乗せてさあ歩こうとし始めたものを、これ幸いと利用して横からぶんどるような真似をされた日には・・・・。モチベーション激落。

うーん、キャリアパスの見直しをした方がいいかも?とつい思ってしまった。ちょっと早いか。

#あまり詳細に踏み込めないので、わけわかめな記事になってしまってすみません。。。