ライセンス対象の特許を当社製品が使用しているか否か、要はライセンス料がその製品について発生するかどうかの解析をしている(私が自分でやっているわけではないが)。ポートフォリオライセンスなので対象特許が山ほどあり、対象製品もバリエーションがあったりするのでマトリクスが複雑で担当はかなりグッタリ。
1件でも使っていれば固定額の支払という条件なら、ドンピシャ絶対逃げられないというのを見つけて後は見ない、という態度でもよいような気がするが(というか、担当としては、どちらかといえばそれで勘弁して欲しいというところだろう)、法務の契約担当側から、
という念押しが入る。『しっかり調査』ってなんだよ?白と黒との間には広大なグレー領域が広がっているのが特許の常なんですがね。というのを分かってもらうのはかなり難しい。そして揉めるような特許はたいていグレーの領域が広くてその解釈がお互いに違っていて主張をどれだけ認め合うか、どこで落とすかというせめぎ合いになるわけで。後からこんな特許があった、実は使っていた、ということにならないように、しっかり調査しておいてください。
自社製品の属否を見る場合、もちろん自社有利に判断したいというのは意識しようとしまいと働いてしまうので、絶対中立な判断などありえないわけだが、それでも特許請求の範囲の文言と製品の構成を素直に対比すれば、『白』『黒』『グレー』の判定は特許技術者であればある程度共通した結果が出てくる。
渉外担当としては、その判定に至る論拠を示した上での結論を聴き、論拠に問題がないか、強い弱いを判断した上で、相手の主張の予測を立て、それに対抗できる主張を組み立てていく。その組み立てのためには、属否判定を行った特許技術者を攻め立てて?こうは言えないか、ああは言えないかと追い込んでうんと言わせてみたりもする(笑)。
ある程度素直に行った属否判定の上で、その中から使えそうなカードを選んでデッキを構成したり、カードの補強をしたりするのが渉外担当の役目だと思っているので、私自身は生の属否判定はやらない(まあバックグラウンドが技術系でないためやりたくてもやれないことの方が多いんだが)。どうしても攻防の方が意識の先に立つので(私自身のミッションがそこにあるから)、属否判定をしているんだか強いカード探しをしているんだかよくわからなくなってしまいそうで怖いのだ。
属否判定を行う特許技術者が渉外担当を兼ねている場合、どうしても判定時に交渉カードとして使う場合の強さや弱さが目の前にちらついて、判定結果に影響してしまうような気がする。極端な話、どう転んでもある程度の支払をしなければ収まらないようなケースの場合に『まっとうな』属否判定をする気が起こるのか。そんなところにリソースを割きたくないと思ってしまう結果、見逃してしまうものがないだろうか。
※実は、こういうケースで技術担当に、どうせ支払は行わなければならないので(売上ベースで考えれば大した額にはならないケースだったし)、リソースを投入するより適当にお茶を濁した回答をしてもらってもいいですよ、とやったことがある。が、技術屋としてはそういうスタンスというか割り切りというかはどうやっても取れなかったらしく、『できません』と言われてしまい、自分が汚い大人になった気分になった(笑)。
あまり余人に内容がわからない業務なだけに、こういう場合に職責を果たしているというのはどこまでを言うのか、と考えてしまったりする。余分なリソースは使うなという要求は一方であるわけだし。
いや、冒頭の解析が、ディスカウント交渉の材料に実は使われるというのを後から知らされて、担当が
とぶつくさ言うので、最初からそう言われるとバイアスがかかるからあまり聞かない方がいいんだよ、と何気なく言って、ふと考えたのであった。最初から言ってくれればいいのに!