知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

基本に返る

本日は、来襲した上司と役員sと種々打ち合わせをしていたところ、色々な思惑が交錯したあげくの結論に、

どう考えても納得がいかん!「あなた方が考えるべきことです」と言って投げればいい、と簡単に言うけれど、そうしたあげくに辻褄が合わなくなって泣きつかれたことが何度あったと思ってるのよ!!

と(声だけ抑えて)久方ぶりに大沸騰していたのだが。まあ、そうした合間にも、若手からはギモンが呈されて、書くよりネタの方が貯まっていく昨今。とはいえ、明日も子ども行事で早いので、本日は若手のギモンシリーズは一休みして軽い記事を。

さて、新年はじめの1週間も無事に過ぎた。グループ内での今年の活動の目玉?として、勉強会の定期開催をすることにした。若手の教育はもちろんのこと、実務の量に日々流されずお互いの成長をはかるためにも、システマティックなインプットは重要である。

何度か書いているように、当グループには技術系のベテランが2人いて、バックグラウンドというか社内経歴が、当社の2大技術のそれぞれにある。ベテラン同士でも知識の共有をはかりつつ、自社の特許の効果的な取得ができるような基本技術知識を若手にも持ってもらうために、それぞれの強みを生かして講師になってもらう。各人の持っている知識の整理になるし、共有しておけば、皆にとって、迷ったときのガイドになる。そもそも○○とは、というところを最初にガッチリ押さえておくことは、ぶれない明細書を作り上げる(特許事務所への説明、権利化の方針決め、明細書原稿のチェック、拒絶理由の対応等すべてにおいて)のにとても重要だと思う。

そもそもその分野の技術がどのように生まれてきて、基本的な構成はどうなっていて、現状の製品の技術ベースはどこにあって、というところから始めて、今後の技術トレンドに至るまで、複数回のシリーズで交代で進めてもらう予定。とりあえず、月1回のペースで始めてみることにした。無い時間をやりくりしてかき分けてやらないと絶対やらないので、まずはスケジュールを決めてみる。

で、これらと並行して、特許実務に関する知識の共有と底上げが必要なことを痛感している私としては、若手のギモンにその都度つきあうだけでなく、ちゃんと整理した形で、日々の業務に直結する実務系の勉強会を主催することにした。こちらも月1回。保つのか?という内心の声は置いておいて。

まずは、審査基準を。進歩性があるとかないとかなんとなく判定しているように見えるけれど、実際の審査ではどのように判断されていくのか、ちゃんと審査基準をじっくり読んで考えることまではできていない。一度その手法を追ってみて、腹に落としておく必要がありそうなのである。裁判例も色々あるし、ネタは豊富なこの分野。自社の拒絶理由にもことかかないからね。基本線をおさらいして、具体例をこれでもかとやってみようかと思っている。まあ、進歩性だけじゃなくて、36条や37条もやっておきたいので、適当なところで止めておきますが。

ということで、自らの浦島状態のリハビリも兼ねて、精進することにしたのでありました。