知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

ExpectationとHarassmentの境界

目の前に情報・材料を渡されて仕事を依頼される場合に、その情報・材料にとどまらず、前後関係・理由などを自分なりに考え、疑問を持ち、さらには質問したりして、いろいろな他の情報と関連づけることは、多かれ少なかれ誰しもやっていることだと思う(仕事に限らず日常生活でも自然にやっている人が多いと思う)。

この関連づけの得手不得手は人によりけりで、うまければどんな仕事でも重宝されるのは間違いないが、その仕事にとって固有の要求の程度がどのくらいかというのは別の問題である。(事務職のレベルはこの関連づけスキルのレベルに大きく左右されるような気がするが、だからといってそのスキルが高い事務職が高給になるかといえばそうでもない)

さて、企業の中の特許実務者というのは、わりとこの関連づけスキルが高く要求される類の仕事ではないかと思う。発明の創出支援や発掘では、社内外、当該技術分野、周辺分野などなど時間軸・分野の軸を色々絡めてすこしずらして光の当て方を変えることで、思っても見なかった方向に発展することがある。研究者や開発者でこの能力が素晴らしい人は少なくないので、そういう人についていくだけならさほどいらないのかもしれないが、その場合はついていくのだけにそれなりのスキルがいるかもしれない。

製品出荷前の調査であっても、調査の設計をするにあたり、情報の提供者が必要十分に整理し切り分けてくれればよいのだが、そうそううまくはいかないレベルであれば、自らその整理・切り分けを行わなければならず、それには多方面の関連づけが必須であり、また、勘所を掴むにも必要である。

無効調査や係争になれば、さらに考えるポイントが多岐にわたるので、目の前の情報だけを処理していたのでは話にならない。

こうして考えてくると、最も定型的で目の前の情報だけでほぼ事足りるのは中間処理実務だろうか。特許法や審査基準の知識が前提となるものの、本願の明細書は目の前にありその範囲は動かない。引用文献も目の前にあってそれ以上でもそれ以下でもない。拒絶理由も紙上に表現されてそこにある。拒絶理由の妥当性や引用文献の解釈をするに当たって、光の当て方を変える必要はあるし、技術常識のとらえ方など、まったくそこにあるものだけで事足りるというわけではないにしても、その他の業務に比べれば、要求の度合いは低いと言えるだろう。

先般からこの「目の前にある情報だけ見ていて疑問を持つことが少なく、他との関連を考えてみようという習慣があまり形成されていない」若手君の指導をしていて、いったいどこまで期待をするのがこの業務にとって不可欠のレベルなのだろうかと考えてしまった。仕事が要求するレベルを超えて期待をするのは過大な要求になり、先日も相方に「あまりやり過ぎるとパワハラになるよ」と忠告されたところ。ああ、悩ましい。