知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

育成の方法に悩む

何度か若手君たちをブログに登場させてきた。3人いて、当部門への配属順に1号君、2号君、3号君、としていたのだけれど、このたび1号君が退職することになった。1号は永久欠番にしようか、とか訳の分からないことを考えたのだが、ややこしいので番号はやめて若手君たちとひとくくりにすることにする。

それはともかく、退職する彼は、もともと法務畑の人で、社内の諸々があって知財にやってきて、もともと渉外を私の下でやってもらっていたのだけれど、知財法務のキャリアを考えた場合の幅を広げるために特許担当もやらせていた。ところがこれも社内事情でうちのグループが特許のプロゼキューションオンリーになってしまったので、彼のキャリアとしてはどうするよ?という感じになっていたのも確か。本人としては、経験としては貴重だけれども自分の元々やりたい海外法務に向かってそろそろ本格的に舵を切りたいということで、転職に踏み切ったということらしい。

それで、この一年ほどの特許担当としての業務を振り返って所感を書いてもらったのだけれど、なにしろ抑制的な人なので非常に抑えたトーンで書いてあるのだけれど、それでも行間につらさがにじみ出ていて、これはしんどかっただろうな、と思った。反省しきりなんだが、それではどうすればよかったかというと答えがない。

法務系ということで技術のバックグラウンドがない。となると、発明者に話を聞きに行っても言っていることの大半が初耳で理解できない。そのために1人で行かせているわけではなくて、その分野のベテラン技術者あがりの担当をつけているわけなんだけど、聞けばいいと言われても、何をどう聞いたらいいのかすら分からなくて、さらにこんな状態では申し訳なくて聞けないという感じになってしまうらしい。そして、自分なりに色々書籍やネットで調べて準備はしてみるものの、これで分かったと確信が持てる状態になるはずもなく、それでもそれなりに整えて出願面談に臨んでみれば、話が自分の想定を超えて広がるので、やっぱりここでも半分しか分からない、という繰り返し。となれば、当然できあがった明細書の何をチェックすればいいのか分からない。読んでてこっちが辛くなった。と私が言っててはいけないのだが。

つらつら考えたことを絵にしてみた。
f:id:senri4000:20141116145908p:plain

特許担当としては、発明者から話を聞いて、それを出願という形に持っていくのが権利化のもっとも基本的な業務となる。段階的に考えるため、まずは発明者と話ができるレベルを「Engineer Level」としてみる。ここで、自分が開発者だった経歴があったりすれば、発明者と同じレベルで考えられるので、話が早いし、つっこみどころも押えているので、発明者が気づかなかったポイントを引き出すこともできる。おそらく、このレベルには、技術バックグラウンド、当該分野の知識、さらに他分野でもいいので開発の経験か、ある程度の推測ができる隣接分野の経験があった方がよい。同じ「Engineer Level」であっても、そこまでの経験がない場合、発明者の話を聞けば理解できる、というレベルがある。当該分野の知識と他からの推測で乗り切る感じだろうか。文系バックグラウンドの場合、どう逆立ちしても発明者と同じレベルには立てないので、聞けば理解できてつっこみもできる、というこのレベルを目指すことになるだろう。

「Engineer Level」の上に、『概念化レベル1」が来る。発明者の生の話を抽象化したり、機能で整理したり、要素に分解・統合・置き換えなどし、比喩も交えて『要するにこういうことだよね』とまとめることができる能力。ここが発達すれば、発明者の生の話が半分くらいしか理解できなくても、質問ができるし、『要するにこういうこと』という方向を間違えなければ、次の段階に進むことができる。このスキルは、経験年数を積めば、特に特許担当でなくてもついてくる。開発のマネジャクラスになると全体が見えて、個々の発明技術の役割も分かってくるので、この能力が高くなる。出願面談で発明者の上司が同席すると話が広がって発明のポイントもクリアになり、いいストーリーが描けるようになるのはよくある話である。

件の若手君の場合、もちろん発明者と同じレベルでは話ができないし、かといって概念化のスキルも低いので、『それはこういうことでしょうか?』という質問の形がとれない。何を聞いていいのか分からないので自分の中でくるくるしてしまう、ということになってしまったようだ。もちろん、他の若手であっても、概念化のレベルは低いので、彼らはとりあえず生の情報を発明者から一生懸命聞いて、自分で調べた知識といままでの蓄積を総動員してなんとか理解しようとする。それで追いついているのかは疑問だし、概念化の方向が間違っていて軌道修正をかけるのに一苦労、ということもよくあるのだが。

一方、典型文系の私が担当としてやる場合、概念化スキルをめいっぱい使って、発明者の話を整理する方向に注力する。それで質問して全体像をつかみ、個別の技術のある程度の知識を併せて調べ、必要な程度まで深掘りしておく。概念化ができれば必要な程度がだいたいつかめるので、そこで迷子になるようなことはない。難しければ、その部分だけピンポイントで周りに聞く。知識を調べる時には、過去の公報類や教科書もかなり参照し、分野の常識くらいは頭にたたきこんでおかないとさすがに難しいが、それはしばらくやっていれば分かるようになる(半年〜一年くらいか)。

と考えると、文系の若手の場合、「Engineer Level」のスキルも「概念化レベル1」のスキルも低いので、袋小路に入りがち、ということになるだろうか。

発掘した発明を新規出願に持ち込むまでのスキルの中で、特許としてどうか?という観点は、これらの上に来る。生の発明がどういうものかという理解、それが要するにどういうものかという整理ができて初めて、類似の先行技術が探せるようになるし、それとの比較で新規性や進歩性の判断、このさきの権利化の見通し、拒絶理由を見越した補正のネタの仕込み、などが見えてくる。この段階が「特許的あてはめ」と言える。

なので、ここまでの3レベルを兼ね備えてようやく特許担当として一人前、と言えるとおもうのだが、ではこれをどのように習得させるのかというのは非常に難しい。下のレベルが追いついていないうちに特許的な興味が勝ちすぎると誤った方向に話を持っていきがちで、悪くすれば発明者に誤った情報を流すことになりかねない。下のレベルを底上げするには経験を積む必要があるのは確かだが、ではどういう経験を積めばよいのか。

さらにいえば、文系の若手は特許担当として育てるのは無理なのか、という根源的な問いがある。実際、かれを担当としてアサインしたそもそもの目的は、技術を知ろうよ、というところだったので、難しいと思いつつも生の発明に触れられるところをあえて担当させたのだけれど、組織が変わってきた段階で、担当者として育てるところを主に考えて、国内担当から外国担当に切り替えた方がよかったか、という思いはある。とりあえずのフレームが決まっている状態の方が悩みは少なかったかもしれない。でもそもそも文系だと技術的な基本知識の勉強(例えば理系の夜間に通うとか)をせずに担当者として育てようというのは無理なのかも知れない、と若干悲観的な現在である。私自身のキャリアがあまり一般的でない(渉外から入ってるし)ので、汎用的に使えるのか疑問なこともある。

ついでに、上記の話とは離れるが、一番上の概念化レベル2が、その他の部門・業界の人と話をするには必須のスキル。しかし、知財業界に生息している人同士だと、ここまでしなくても話が通じるので、このスキルが育ってない人が多いような気がするのは気のせいか?

ともあれ、悩みはつきぬ、である。
あ、ちなみに、退職のため欠員1となり、絶賛特許担当募集中です。興味のある方はどうぞ。さすがに直リンク貼るのは(一応匿名ブログのつもりなので)やめておきますが、求人広告も出してます。