なんだか大層なタイトルだが、と書きかけて、
と気になって過去記事を見てみた(つーか、記憶が薄れすぎだろ>自分)。やっぱりしてるし。うん?前にもこんなエントリしなかったっけ?
知財部員に求めるもの
特許事務所とのつきあい方
気を取り直して(苦笑)。今回は、新しく代理をお願いすることにした特許事務所に包括委任状を出そうとして、上司の承認のために適当な(これがまずかったんだが)業務連絡書を切って承認をもらおうとしたら、
と言われたのだ。そんなところにも説明責任があったのか〜。とびっくり。そりゃまあそうなんだけど、あんまりそこを追求してくる人はいないんでね。もちろん、何も考えてないわけではなくて、深く考察してますともさ。当然でしょ?!なんでこの事務所と取引を開始するのか全然分からない。
そもそも特許事務所をどういう基準で選定してるのか全体像を見せて。
んで、特許事務所に求めるものは、一般化して言えば、
ことだろう。欲張り??当然でしょ!!(1)足らないところを埋めてくれて
(2)こちらの潜在的なニーズを浮かび上がらせてくれて
(3)そのニーズに沿った成果物を納めてくれて
(4)さらに、こちらのレベルアップに寄与してくれる
で、現状の当社に当てはめて、(1)足らないところを考えると、そりゃもう担当者の数と担当者のスキル、それに加えて発明者の特許レベルっつーかリテラシー!(泣)
えーとですね、当社がやっている製品の開発行為の実情に照らすと、そもそも上がってくる発明の数が全然足らないの。それは開発から上がってこないとどうしようもないのね。彼らは考える能力がないわけじゃなくて、単に眠ってるだけなんだよ〜。それを起こすのにもの凄く人手がかかるんです。はい。んで、そのために、ごくふつーの特許担当仕事が全然追いつきません。頑張って掘り起こすと、発明数は増える。でもそれを処理する人とスキルが全く足らない。
ホントは、若手の特許担当には、公報を山ほど読ませて、要約させて、文章から特徴を抽出させて技術を読み取る訓練をがっつりさせてやりたい。が、そこにかける時間がホントに足らない。そうするとさっぱり抽出力がつかないので、出てきた発明届を先行技術調査にかけることができなくて(調査ポイントが絞れない&自分で調査もする時間がない)、そこがボトルネックになってしまう。調査の時間のなさは、調査会社に外注して補うことができるのだが、調査ポイントの抽出はやらないと外注も出来やしない。
てな状況だと、そりゃもう、上がってきた発明届をそのままお渡しして、
くらいのおおざっぱなお願いができるところが欲しい。だってそこがボトルネックなんだから。そのプロセス全体を回すのが難しいんだから。おねがい、ここからポイント抽出して先行技術調査もやって、近そうな公報抜き出して、可否判定もして?
行けそうならSTF考えて?
難しそうなら行けそうな方向もついでに見てやって?
って社内で言ったら、そりゃ社内でやることそのものでしょう。そんなことまでやってくれる事務所なんてあるんですか?と言われた(苦笑)。確かに、普通は特許事務所はそこまでやらないし、調査会社もやらない。本当に、社内の特許担当の仕事だからね。外に出てこないので、普通は事務所の担当もそのスキルを養成する場がないから。でも、当社にとっては、そこが本当に一番必要なところなんだな。そういう会社は(気がついていないかもしれないけれど)、けっこうあると思うんだけどね。ついでに、そこのやり方を見せてくれて、自分でうちの担当ができるようにしてくれるのがうれしいよね〜。
これは、担当の数が案件に比べて足らないというのと、それをこなす担当のスキルが足らないのの両方だけど、スキルがさっぱり足らないというところがまだある。明細書のできばえをチェックする能力、中間処理で方針を立案する能力だ。
ここは、前の2つのエントリーに重なるけど、チェック能力を明細書を書かずに身につけることができるかどうかはまだ結論を出していない。だいたい書く暇が全然取れないのだ。ということで、次善なのか最善なのかさっぱりわからないが、評価ができるように、必死こいていろいろなことを見える化してはいる。明細書を書く前に、要旨を納品してもらったり、クレームチャートを書いてもらったり、クレーム立案の意図を書き付けてもらったり。
中間では、審査官の認定の是非、引用文献の内容、複数の対応案とそれぞれのメリデメ、その中からの推奨案とその理由を必ずコメントしてもらう。担当は、それを見つつ、事業部に実施状況を確認し、将来の事業の方向性をぼんやり考えて、その中から対応を考えるようにしている(斬新な対応はできないが、出願明細書の範囲で考えることがどだい難しいので、現状最大限できるところはこんな程度)。
まあ、こんなことで色々チェック能力を上げようと試みてはいるのだが、実際それがアップしているのかどうかはまだよく分からない。とりあえず私のできることとしては、
という他力本願である。そんな事務所をどうやって?と言われるかもしれないが、そこは何件か書いてもらえば(そして中間を何件かやればさらに)分かってくるし、そこまでやらなくても、Twitterとかリアルでの議論とかを見ていればだいたい見当はつく(すいません。引かないで〜)。それであんまり外したことはないのでまあそれなりに私の目も当てにはなるのだろう。一定品質が担保されるだろう事務所を選んでそこに依頼する
なんていう見もふたもないことをそれっぽく事務所一覧とともに上司に送ったのであった。