知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

細かいことですが

割と最近になって、若手君の認識レベルがこちらが思っていたところと大きく離れていたのが発覚して右往左往したあげく、気を取り直して一から鍛え直すことにした(気を取り直すまでに上司やらチームリーダーやら巻き込んでまあ種々すったもんだがあったんだが、それはまあ置いといて)。

よく考えたら、新入社員に近いレベルの教育ってものすごい久しぶりなんでした。中小の特許事務所は基本的に新卒採用はしないので、入ってくる人は明細書は全く書いたことがなくても社会人としての常識はある程度持っている(まあそのレベルはいろいろにせよ)。その上、特許技術者というのは明細書を書くのと中間処理の応答くらいがアウトプットの種類としてはほとんどで、クライアントへのコメントにしてもレターにしてもたいしたものはなかったりするので、ちゃんとした明細書が書けて意見書がかければOKといえばいえる。

んでも、会社組織の中ではそうはいかない。報告書の類は山ほどあるし、プレゼン資料も作らないと行けないし、メールの宛先だって色々。これらの『書くべきモノ』に加えて、口頭で行う報告はさらにたくさんで、会議も打ち合わせもいっぱい。社内にはいろいろな部門があるので、その間の調整やら交渉やらもしなくてはいけない。

こういうことって、よく考えるとあまり学校教育では教えてくれなくて、それこそOJTで新人の頃〜中堅くらいまでの間に新卒で入った会社でたたき込まれて身についていくモノのような気がする。そのあたりの教育が充実しているのはやっぱり組織が大きくて歴史の長い大企業の方だろうと思う。中小ベンチャーは正直そんな暇がなくて即戦力を採用してしのいでいるところが多く、急成長した会社はそのまま来ているので、あまりちゃんとそういう仕込みが行われるようになっていない(当社はこの類)。

基本的なルールとその適用のやりかたを飲み込んでもらう段階では、はっきり言って仕事のアウトプットは投資に見合ったレベルにならない。リソースが常に欠乏中の組織ではこれはきつい。勢いみんなが即戦力のように扱われてどんどん仕事を突っ込まれ、感度のいい者は周りから自分で吸収したり、怒られたときに気がついて矯正したりして育っていくが、そんな者ばかりではなく、ちゃんと見えるように教えてやらないと育たない者も多い。

ということに気がついてしまったので(これも遅いっちゃおそいんだが。だいたい新卒じゃないのにこれまでの部門は何してたんだよ、と言いたいところもあるんだが)、分かっていること分かっていないことの切り分けからすべての業務をやり直し。あまり部門外に出して迷惑をかけてもまずいので(残念ながら社内のどこにも余裕がないんで)、部門内でできるだけ完結する仕事を選んで、直接私が監督して、というレベルに戻していたりする。

すべての打ち合わせにはレコーダーで録音して、議事録起こして、正確に書けたかどうかチェックして。。。そこまでする必要があるのか、という話もあるけれど、どれだけ生の情報から自分が無意識のうちに落としているか、勝手にフィルタリングしているかに気づいていないとなると、せざるを得ない。こういう思い込みは、世の中的にはわりとよくある(実家の母親の話を聞いていたりすると、よく発生しているようだ)けれど、ビジネスの現場では非常にまずい。まずは自覚、ということで。

で、指摘事項はそれはもう細かい点でも言わなきゃわかんないので、すごい揚げ足取りのようなことになっていて我ながら苦笑ものである。昨日作成の議事録で、すべての項目が箇条書きになっていたので、

「・」ですると、後で引用するときに不便なので、ナンバリングをした方がいいよ。

と言ったところ、

項目が違う場合、①と(i)のように種類を分けた方が引用の時にはわかりやすいですよね?そうすると種類が足らなくなってしまうんですが。

とのこと。そりゃ階層化すればいいんだって。大項目が■でタイトルつけられてるんで困るわけで、

1.
(1)
 ①
  (a)

にしていけば、1.(2)①という形で全部引用できるでしょうが。

ちなみに、階層をつける場合の番号の振り方は、私は基本上記のようにしている。これも若い頃たたき込まれた系なんだけど、世の中の常識とまではいってないんだろうか?確か契約書は枝番方式でない場合はこの順序だと思ったんだけど。条が「数字+『.』」、項が括弧数字、号が丸数字。それ以上というか以下というかは、abcだったりアイウだったりイロハだったりするけど。

てな話を帰りがけの5分でしていたのだった。幸い本人が細かいことも勉強するぞ!モードになっているので、毎日これ系である。