知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

Reasoning

特許係争やらライセンス交渉というのは、自分の主張を通すためにどちらもそれなりの理由付けをして争うわけなんだけど、この理由付けの隙のなさというのにもレベルがあるなぁ、と改めて思う昨今である。

業種がらというか時流の流れというか、アメリカでNPEを相手にすることも多いのだけれど、彼らの所有している特許はあまり筋のよいものではないことが多くて、特許自体ではどちらにも解釈できるようなものであったり、明細書・実施例レベルでは全然違うもので無理筋でしょうという第一印象のものであったりすることがよくある。

でも、そこを押して勝負に出てくるわけだから、その被疑製品を権利範囲にいれるための理由付けの硬さと言ったら半端でない。ええっ、それ、そう読むわけ?というのは当たり前で、それは誰がみても違うだろ〜というようなものでも鉄面皮で言ってのける。そして、そういうものほど反対の主張を組んで裏付ける理由を並べるのがなかなか難しい。

NPEでなくても、普通の?事業会社であっても、アメリカやヨーロッパの方々は、このような理由付けの硬さ・隙のなさが際立っていて、本当に気が抜けないし、反論するにも下手なことを言うと言質を取られる率が高いので非常に慎重にやらなければならず、自分のreazoningを色々な方向から眺めて叩いてみてそうそうぐらつかないくらいに仕上げておかないと怖くて仕方がないところ。

一方で、日本の会社の方々は、同じことをやっていてもわりと柔らかいというか、こちらが勘ぐり過ぎていて、そんなに裏の裏まで考えていなかったのね、とあとから判明することが多い。そこまで緊張してガチガチに準備しなくてもあまり罠にはまることがないというか。

これってお国柄なんだか教育の違いなんだかよくわからないんだけど、明らかにそういう傾向があるんだよね。不思議。