知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

あるべき姿

とあるきっかけで組織論について基本的なところを学んでおきたいと思ったところ、それが経営学の一分野だということが(えらい遅まきで恥かしい限りだが)わかり、経営学ってんじゃそもそもどんなんだっけ?という話になり、色々回り道したあげく(相当の投資をした後に)、立ち寄った丸善で平積みになっていた下記の本を見つけ、最初からこれ読んでたらこんなにうろうろしなくて良かったよ〜orzとなった。

はじめての経営学―日本を代表する経営学者による誌上ビジネススクール

はじめての経営学―日本を代表する経営学者による誌上ビジネススクール

そして隣に未だに平積みになっていたこの本をぱらぱらめくったら面白そうだったので、帰宅してからKindle版を購入して読んだらやっぱりとても面白くて、さらにいくつか経営学関係の本を読みあさっている今日この頃。

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)

で、次に読んだのはこちらの本で、

みんなの経営学―使える実戦教養講座

みんなの経営学―使える実戦教養講座

これも良く整理されていて理解の助けになったのだけれど、本旨と関係ありそうでなさそうなところで「!!」となったのは以下の一連の部分(「VI良い戦略的経営を実現するには」より引用)。

戦略とは「あるべき姿」と「現状(認識)」のギャップを埋めるべく「シナリオ」から構成される一連のプロセスである

しばしば企業で見られる戦略策定の順序は、現状を分析し、現状でできることをシナリオとして、その結果としてのあるべき姿を作っていくというものです。要は、「現状」→「シナリオ」→「あるべき姿」というステップを踏むということです。しかし、この順序では、現状を肯定した、せいぜいちょっとした改善を加えたような戦略しか出てきません。(中略)
望ましい戦略策定のステップは、「あるべき姿」→「現状」→「シナリオ」です。こうなりたいという会社の姿や企業活動によって実現したい社会を最初に構想した上で、現状を見てみる。当然その二つにはギャップがあるはずです。そのギャップを埋める道筋であるシナリオが見いだせれば、それらの三点セットが戦略になるわけです。

言われてみればそりゃその通りなんだけど。確かについ『現状把握』から始めて、すこし頑張ってやれそうなところに「あるべき姿」というか目標を置く、ということをやりがち。だから迷走するのか〜。今更ながら気づいたのだった(遅いし)。

ということで、遅まきながら(気がつかずに迷走したままよりマシだろうということで)、部門のあるべき姿を悶々と考えている昨今なのだった。