知財渉外にて

2008年3月~2014年9月までの間、知財渉外ネタを中心に書いてきました。

部門の長

少し前の知財管理誌に、知財部門の部門長で生え抜き率は2割程度という衝撃の?記事があった。大きな知財部でも部門長は他の部門から落下傘でやってくることが多いとか、それだと専門性の高い知財部独特の業務決裁が難しいのでじゃあどうするかみたいな話だったと記憶している。

当社の場合、知財部門は(一瞬部扱いになったことがあったが)基本「課」・「グループ」のレベルなので、当然ながら部門長は別にいて、これも当然ながら知財の専門職ではない。(知財屋を他の部門の長にするってありえんとおもうし。。。)

で、私がこの会社に来てから部門長は4人目(5年で4人ってどうなのよ、というのはあるけどとりあえず脇に置く)。みんな「知財は素人だから」と言われるのだけど、それに対する姿勢は各人各様で興味深い。当然ご自分の土俵というかホームのところに基点を置いて、専門職(我々)からヒヤリングをしたことをご自分の持っている物差しに当てはめて論理付けして判断するという形を取るので、それはもう千差万別である。

今回の組織変更で当たった部長は営業・マーケティングから管理部門に異動されてここ数年は人事を見られているという方で、直近の人事経験が濃い(し現在も人事が管掌の中心ではある)のでそちらの見方に引っ張られている感じ。とはいえ、社歴も長いし種々の観点から明快に疑問を投げられ・語られるので理解はしやすい。

但し、まだ慣れないので、その発言が実際のところどの程度の重みなのかについては未知数。もう少ししないと取扱い方、じゃなくて、相対の仕方は分かってこないだろう、というところ。

などと、数回の面談(そもそも当社の知財とは以下にあるべきか、の類)を通じて思ったのだった。