勤務先会社の知財部門、技術管理部内の1グループから(ようやく)知財部に昇格した。2グループ体制とし、一方をプロゼキューションとクリアランス(係争時の抵触調査・無効調査を含む)の担当。他方を知財訴訟・係争の担当(渉外)とする。
今まで発明の抽出から権利化、ライセンス交渉から米国特許訴訟のe-Discovery、ブランド管理からよろず相談?まで何もかも渾然一体で担当してきたのだが、さすがに十指に余る係争を抱えていては、専用に人員を当てないと回らないと上の方も気がついたらしい。
prosecutionとlitigationとは、タイムフレームも違うし、頭の使い方も全然違うので、マネジメントレベルはともかく、プレイヤーレベルでは兼務しない方がいいのははっきりしている。突然振ってくる係争事案に対応していると権利化活動は明確な期限がないので停滞しがちになる。するといつまでたっても係争に使えるまともな持ち玉ができない。逆に、権利化活動に邁進していると要求されるタイムフレームで的確にシナリオを書いて社内で回すといった係争対応ができず後手に回って結果悲惨になる。
ということで、今まで米国案件メインで担当していた中堅と、最近法務部から異動してきた若手とをもらって私は渉外グループをみることになった。当社は部長レベルに知財専門人材がいない(というかどのレベルにもほとんど居ないんだが)ので、部長がトップにちゃんと報告できるだけの渉外情報を彼にインプットするという役目も同時に降ってくる。これをタイムリーにちゃんとやらないと色々あちこち大変で。
しかし、部になったとか2グループになったとか言っても人員の数は増えておらず、総勢7名のままなので、係争専任に3人当ててしまうと、技術解析・プロゼキューション担当はなかなか大変そうである。残った4人といっても2人は意匠・商標担当を兼ねた事務職なので。『なんか余計大変になってない?俺?部になって管理業務倍増してるし』とぼやく隣のGLであった。
当社の常ではあるのだが、思いついたら即実行のため、部長にこうなるから、と説明されたのが5/21。どうもその日に役員会があって、打診していたら即決になったらしい。『これ、いつから発効ですか?』とその場で聞いたら『今日から』と宣うので、半信半疑だったのだが、翌日にはしっかりイントラで5/21付けで人事発令されていた。
オープンになったことであちこちから「どんなふうになるの?」という電話がじゃんじゃんかかってくるが、『知らねーよ、昨日聞いたばっかりなんだよ!なんにも決まってません!』とキレかかりつつ(幸いなことに電話がかかってくる先は元々グループのGLをしていた隣の彼である)、あれどうする?これどうする?と細々話は尽きない我々であった。
引き継ぎも何も、どっちがなにやるかから決めないと。