2014-01-01から1年間の記事一覧
なんだか辛気くさい記事ばかり書いてますが。先日ちらっと紹介したこちらの本では、頭脳・感情労働による疲労=脳の活動によって消費されるエネルギーがこれまで蓄積してきたエネルギーでカバーできなくなったときを『ムリ』の発生と捉えて、それが起こる仕…
前回のエントリに書いたように、先週末はオケの本番で、土日は心身共にめいっぱい活動し、当然その分消耗した。翌日休めれば良いのだろうが、なかなかそうもいかず、打ち上げを途中で切り上げたものの、疲れが堆積している感じとともに今週が始まり、予定通…
昨年のお盆明けから半年ほど練習に参加してきたオーケストラの本番が無事終了した。演目は、マーラーの交響曲1番とプロコフィエフのピアノ協奏曲3番。先日読んだ下記の本に、振り返るときは良かったこと3つ、悪かったこと1つの割合が良い、と書かれていた…
昨晩東京へ出向いたところ(夜の会合だけだったので、実質在京時間は3時間ほど)、金曜日はまた大雪が予想されているので、というコメントをあちこちで頂いた。東京は今年はなんだか雪国のようで大変ですねぇ、と他人事の回答を返していた。今朝起きてカーテ…
夫が普段使っているビジネスバッグがずいぶんくたびれてきたので、ふと思い立って発注。時期的にバレンタインでもあるし、もうすぐ誕生日でもあるし。[ラガシャ] LAGASHA 3WAYブリーフケース 横型 ビジネスバッグ Gene ジーン 7563 (3.カーキ)メディア: ウェ…
昨日の土曜日は全国的に雪嵐、当地も朝起きたら積雪していて、10時からパート練習だというのにとかなりおっくうになった(といっても車で送っていってもらったのだけど)。気温がそこまで低くなかったらしく、雪自体はべちゃべちゃで、スキー場で降ったら嫌だ…
第一条 この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。言わずとしれた(って知財クラスタ限定だけど)特許法1条(目的)である。なんでいきなり目的条項、といえば、ちょっと考えさせられる…
いまのところ意見募集に応募する予定はないんだけど、昨日のエントリを書きながらつらつら思ったこと。通常、ライセンス交渉においては、特許権者側が被疑侵害者にライセンスを取得させるための最も強力な武器は差止請求権である。交渉が決裂してなお被疑侵…
1月22日に知財高裁の大合議に付されることになったアップル対サムスンの控訴審で一般から意見募集することを裁判所から双方代理人(モリソン・フォースター/伊藤 見富法律事務所、大野総合法律事務所)が促されたということで、当日は知財界隈では話題沸騰と…
1年の12分の1が経過。タスク管理システムは、ずいぶん軌道に乗ってきた、ように思う。タスクの中には、(1)集中してまとまった時間を取って取り組まないとうまくできないものと、逆に(2)少しずつ毎日(出なくてもいいけど定期的に)取り組んだ方がよいものと…
ここ2週間の間に現役判事/元判事が講師をされる研修を聞く機会が2回あった。主に特許の審決取消訴訟についてのもので、一方は最近の傾向であり、他方は準備書面に焦点をあてたものだった。審決取消訴訟は、従来から弁理士が訴訟代理人として手続ができるわけ…
先日読んだ「書類整理ハックス」の中に、片付けてすっきりするために本を電子化する=自炊するのはよく試みられるけれど、かなり大変で、片付いていない部屋をすっきりさせるのなら、本以外の書類に狙いを定めるべきという趣旨の記載があった。デジタルでス…
最近こんな記事ばかりでナンですが。iPhoneに機種変したせいで、これまでガラケーで使っていた4種のおサイフケータイがポシャりました。何度か書いたこともあるような気がするけど、使っていたのは、1) Quick Payモバイル 2) モバイルSuica 3) iD 4) Edyとい…
iPhoneも導入して、こけつまろびつながら記録を行っている。どんな風に、というのをそれこそ現時点での記録という意味でまとめておく。睡眠ログ。Evernoteへワンプッシュで送れると紹介記事で見て購入したらiPadではボタンが表示されなくて無理だった。iPhon…
レビューの前提として色々記録に励んでいる昨今、いつもiPad miniを持ち歩いているとはいえ、ポケットに入っているわけではないし、手に提げているわけでもない(基本私はリュック持ち)。となると、写真を撮るにもメモを取るにも一歩遅れるのは致し方ない。い…
勤務先会社では、インフルエンザの感染報告が入ると総務からインフラに告知があるのだが、先週後半から今週にかけて、凄い勢いで感染者が増えており、予防のためマスクをして勤務する人も増えていて、なんだか異様な雰囲気。会社で予防接種の斡旋をする(費用…
今年の方針の1つとして、「記録を取ってレビューをする」を挙げていて、躓いたり転んだり?しながらなんとか色々記録を取ることを試みている。習慣として根付いていないものをやろうというのであるから、ついつい忘れがちで空白期間に悩まされたりもしてい…
寒い日が続いており、季節柄感染症も多くなっているので要注意、等と朝礼で注意喚起があった連休明け火曜の午後、なんだか苦しいな、太ったかな、と思っているうちに段々気分が悪くなり、日が暮れる頃には辛抱できない状態になっていた。あいにく今週は夫が…
1月4日にiPad mini Retinaを入手してから2週間経過。毎日欠かさず持ち歩いている。通勤時はもちろん、家の中でも。さすがに仕事中には電子辞書としてくらいしか使わないし、スマホじゃないので会議の時にまで持っていったりもしないけど。 WiFiからCellular…
FeedlyでThe Essential Patent Blogをチェックしていたら、Akamai事件(induced infringementの要件:直接侵害がsingle entityによってなされる必要があるかどうか。についてのCAFC大合議判決。こことか、ここに日本語の解説記事がある。)の上告受理申立(ce…
先日のエントリに書いたように、瞬間日記には、ちょうどtweetのような感じで自分の感じたこと、気づいたことをメモすることが多い(というほどまだ日が経ってないけど)。 レビューをしよう〜|『瞬間日記』アプリを入れてみた - 知財渉外にて レビューをし…
先般から始めているタスク管理システムは、まだまだ試行錯誤の真っ最中で、あれに手を出しこれに手を出しあちこちいじってまた戻してを繰り返している(のでブログの更新が滞っている)。で、そのせいで「シゴタノ!」周り(シゴタノ!本体だけじゃなくて、…
端的に言えば、知財に関して各方面から寄せられる要求に対して会社にとって最適と思われる対応を行う、というのが渉外のミッションである。そして、好むと好まざるとに関わらず(まあ好んでやっているわけだけれど)、年がら年中こんなことをやっていると、…
英文の契約書では"and/or"が頻出する。まあ便利なのでつい使ってしまうという感じで。日本語でもこれを良しとして「及び/又は」と書かれたものを時々見かけるが、これは日本語じゃないだろう、とそのたび突っ込みたくなる。で、この"and/or"を特許請求の範…
社内のプロジェクト系で上司経由で宿題が年末押し迫った26日(の夜!)に出され、提出日が仕事始めの本日。休み中にしっかり考えて提出して下さい、という趣旨のものだったようなのだが、組織全体の仕事にかかる内容のため、自分だけで考えて出すと言うより…
iPad mini Retina Wi-Fi + Cellular が手に入ったことで、これまでWi-Fiのために使っていたモバイルルータが不要になった。 私のモバイル端末歴 iPhone 3Gを買う:2008年9月 初代iPad WiFi版を買う(通信料金を惜しんでWiFiオンリー):2010年5月 モバイルル…
年末に確かめたとおり、本日Softbankショップに出向き、受け取り完了。 ようやく入荷の見込みが立ちほっとした|iPad mini Retina - 知財渉外にて ようやく入荷の見込みが立ちほっとした|iPad mini Retina - 知財渉外にて余りに長く待たされたので、1月2日…
個人のPCはLet's noteで、自宅使いの時は大型のディスプレイにBluetoothのキーボードを使っているが、ほとんど音声出力をしないので、音周りは今まで放置していた。が、最近各所で取説っぽいのが動画になってきて、しかもそれしかなかったりするので、音が聞…
今年はまともにレビューをしたい、レビューをするにはする対象が必要で、それはブログじゃ全然足らない、ということがはっきりした。そして、非公開の日記も続かないことも実証済み(とほほ)なので、なにかしら続きそうなツールを探していた。今ひとつ意味…
さて、2014年の方針・目標をば。1. タスク管理システムを構築・安定運用する 2013年も押し迫ってから着手してしまったこのプロジェクト、どういう形に落ち着くかまだ定かではないけれど、早晩確定して運用に持っていくつもり。そして、ここから派生して以下…